
フレヴィンは1963年以来、照明用の蛍光灯を単純な序列で並べて組み合わせた作品を制作している。60年代初期に素材としての「光」に注目した作家は、ほとんど曲線的な表現を自在にできるネオン管を用いたが、空間の問題に関心のあったフレヴィンは蛍光灯を選択した。明晰で単純な形態をもつ彼の作品は客観性を本質とする〈ミニマル・アート〉の美意識を体現するものとして重要視されている。しかし、ジャッドやルウイットとは異なり、フレヴィンは暗示的なタイトルを付していることも事実である。その最も典型的で判りやすい作例が、この作品を含む《タトリンのためのモニュメント》のシリーズであろう。《第1インターナショナルのためのモニュメント》との関連がすぐに想起されるが、「真の空間と真の素材」を開拓せよと言い、芸術性と工業技術を統合しようとしたタトリンの姿勢自体にフレヴィンの共感するところを見出すことも出来よう。簡素ながら構成のある形態と白一色の蛍光灯の光が、ある種の叙情性をも感じさせるフレヴィンの代表作である。(Y.W.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 無題(タトリンのための“モニュメント”)
- 作者名
- ダン・フレヴィン
- 制作年
- 1967-70
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 蛍光管
- 寸法
- 243.8×80×11.4cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1991
- 作品/資料番号
- 1991-00-0048-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3889/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

男の裸像
牧野 虎雄
東京都現代美術館

Stamps
ロバート・ワッツ
東京都現代美術館

OFF MUSEUM[ポスター]
東京都現代美術館
![作品画像:[プラン 8]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/1036.jpg)
[プラン 8]
三木 富雄
東京都現代美術館
![作品画像:[クロッキー]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/16081-1024x330.jpg)
[クロッキー]
栗原 信
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「小清水漸 1970年5月 東京都美術館 『第10回日本国際美術展 Tokyo Biennale ’70 人間と物質』」
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/08/24703.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館

無題
磯辺 行久
東京都現代美術館
![作品画像:「ハニュマーン ランカへとぶ」[『ラーマーヤナ』四の巻より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19265.jpg)
「ハニュマーン ランカへとぶ」[『ラーマーヤナ』四の巻より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

モンキー
大岩 オスカール
東京都現代美術館

France 燦
宮永 岳彦
東京都現代美術館

AIWIP-17
辰野 登恵子
東京都現代美術館

微空音-1
米林 雄一
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「原口典之 1971年5月23日 ギャラリー射手座 京都」
安齊 重男
東京都現代美術館

水を飲む子供
松本 竣介
東京都現代美術館

青いまなざし(リリアン・ギッシュの眼)
合田 佐和子
東京都現代美術館