 
        赤と黒という強い色彩だけで構成された画面。中央の赤の矩形は、アクリルで均一に塗りこめられ、その両側にある帯状の部分―黒い油絵具の物質性と鋭く対立する。画面を構成する各パートが、それぞれに存在感を主張し、隣り合う部分と拮抗する。日本画家として出発した堂本は、弱冠20歳で日展入選、その後フランスに渡ってからもアンフォルメルの作家として評価され、画家として順風満帆の途にあったが、1960年にーつの壁にぶつかった。数年の空白期をへて発表したこの「連続の溶解(原題は Solution de continuites)のシリーズ」には、堂本が絵画に対する深い問いの中で、模索する跡がうかがえる。すなわち、絵画空間を描き換えること、具体的には地と図の相互関係を組み替える試みだった。画面に現れた赤の矩形は、描き出されたものではなく、黒によって塗り残された部分。1964年のヴェネツィア・ビエンナーレでこのシリーズは、アーサー・レイワ賞を受賞する。(C.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 連続の溶解 Solutions des continuités
- 作者名
- 堂本 尚郎
- 制作年
- 1966
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩、アクリル/カンヴァス
- 寸法
- 162.6×124.2cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1991
- 作品/資料番号
- 1991-00-0008-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3847/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
 
		    夢の終り
駒井 哲郎
東京都現代美術館
 
		    円環列車A(望遠鏡列車)
中村 宏
東京都現代美術館
 
		    今日の芸術=1 マース・カニングハム ダンス・カンパニイ[チケット]
東京都現代美術館
![作品画像:[Viva! Fluxus 記録写真] 塩見允枝子《Viva! フルクサス》 観客](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7207.jpg) 
		    [Viva! Fluxus 記録写真] 塩見允枝子《Viva! フルクサス》 観客
安齊 重男
東京都現代美術館
 
		    神域の春
藤田 嗣治
東京都現代美術館
 
		    経験的ハイフン
ポール・ニアグ
東京都現代美術館
![作品画像:[デッサン]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19338.jpg) 
		    [デッサン]
新海 覚雄
東京都現代美術館
![作品画像:築地[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/19824.jpg) 
		    築地[『新東京百景』より]
深沢 索一
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 41/42](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11933.jpg) 
		    [斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 41/42
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:「ランカの包囲」[『ラーマーヤナ』六の巻より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19273.jpg) 
		    「ランカの包囲」[『ラーマーヤナ』六の巻より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
 
		    シン・ジェームズ・ボンド
横尾 忠則
東京都現代美術館
 
		    EL VIENTO
高木 正勝
東京都現代美術館
 
		    生命の流動 音楽的創造(シンフォニィ第35番)
神原 泰
東京都現代美術館
 
		    半分よこむく立方体
堀内 正和
東京都現代美術館
 
		    『博物譜』(17/28)
恩地 孝四郎
東京都現代美術館
 
		    We’re All Water
オノ・ヨーコ
東京都現代美術館