
池田満寿夫が脚光をあびるのは1960年の第2回東京国際版画ビエンナーレ展で文部大臣賞を受賞した時からである。以降、1965年にニューヨーク近代美術館で小規模な個展が開催され、1966年第33回ヴェネツィア・ビエンナーレで版画大賞を受賞し、短期間に国際的な評価をえてゆく。
赤、青、黄の原色の組み合わせ、自由で活き活きした魅力的な線、数字や英文の使用などの特徴をもつ本作品は作家の初期の典型的な作品のーつであり、作家の出発点を示す作品でもある。作家はその後、多様な画風の変化をへて、陶芸にも挑戦し、また著述にも才能を発揮し、芥川賞を受賞したりし、美術の世界以外でも有名となっていく。
版画は紙を使用することから日本人には親しみやすい表現でもあり、浮世絵の長い伝統もあり、すぐれた作家が輩出した。その中でも池田はその画風を変えることでその支持層をふやし版画の大衆化に貢献したといえよう。(I.K.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- サイズはサイズ
- 作者名
- 池田 満寿夫
- 制作年
- 1963
- 分類
- 版画
- 材質・技法
- ドライポイント、ルーレット(雁皮刷)
- 寸法
- 36×32.6cm
- エディション等
- Ed. Epr d'Artiste(画面外左下)
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1980
- 作品/資料番号
- 1975-00-7040-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/2313/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24767.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館

植物的要素—ピカドン図 1
岡本 信治郎
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「倉重光則 1982年4月15日 インデペンデント ギャラリー」
安齊 重男
東京都現代美術館

Relatum(項)
李 禹煥
東京都現代美術館

国際作曲家委嘱シリーズⅣ ジョン・ケージ[リーフレット]
東京都現代美術館

洋館
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
![作品画像:[ベン・パターソン記録写真 11]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7218.jpg)
[ベン・パターソン記録写真 11]
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:[Viva! Fluxus 記録写真] エメット・ウィリアムス《5人のパフォーマーのための10のアレンジ》 エリック・アンダーセン ベン・パターソン 柴田暦 植松琢磨 ヤリタミサコ 塩見允枝子](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7186.jpg)
[Viva! Fluxus 記録写真] エメット・ウィリアムス《5人のパフォーマーのための10のアレンジ》 エリック・アンダーセン ベン・パターソン 柴田暦 植松琢磨 ヤリタミサコ 塩見允枝子
安齊 重男
東京都現代美術館

パネル #51
豊嶋 康子
東京都現代美術館

集囲—内枝外幹
菅 木志雄
東京都現代美術館

アンソニー・カロ《スパン》(部分)1966
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 15/56](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11810.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 15/56
斎藤 義重
東京都現代美術館

《古典と新作》 ドローイング
ヂョン・ヨンドゥ
東京都現代美術館

銀行
藤牧 義夫
東京都現代美術館
![作品画像:風景[『蝶紋』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/16892.jpg)
風景[『蝶紋』より]
秀島 由己男
東京都現代美術館

内部(室内)
駒井 哲郎
東京都現代美術館