
造形的価値のみを追求するモダニズム彫刻への反省から、イギリスでは1970年代末から80年代前半にかけて、主題を有し、何かしらのイメージを湛えた新しい彫刻が現れてくる。いわゆる〈ニュー・スカルプチュア〉であり、トニー・クラッグはその代表的な作家である。クラッグは最初科学を志すが、やがてミニマル・アートやコンセプチュアル・アートの影響下に作家として出発。70年代末からは、拾い集めた色鮮やかなプラスティックのゴミを床や壁面に配列し、人物、飛行機、潜水艦、容器など、具象的なイメージをかたどった作品を発表するようになる。この作品は、作者が1982年に「今日のイギリス美術」展(東京都美術館他で開催)のために来日した際に、東京のゴミを採集、制作したもので、東京からドイツの自宅に国際電話を掛ける作者自身を表している。大量消費文明がもたらすプラスティックのゴミをも、現代の都市生活者にとっての新たな自然と見なす皮肉な視点がここにある。(J.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 東京 — ヴッパータール
- 作者名
- トニー・クラッグ
- 制作年
- 1982
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 電話機、プラスチックほか
- 寸法
- 162×100×30cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1982
- 作品/資料番号
- 1975-00-4200-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1454/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

生かさるもの
中井 勝郎
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「李禹煥 1982年11月12日 かねこ・あーとギャラリー」
安齊 重男
東京都現代美術館

思い出
駒井 哲郎
東京都現代美術館

女の顔、腕、そして胸
国吉 康雄
東京都現代美術館

観客席
小林 徳三郎
東京都現代美術館
![作品画像:[1945.1.25]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19403-1024x753.jpg)
[1945.1.25]
末松 正樹
東京都現代美術館

一つのこと
関根 直子
東京都現代美術館

男の顔
松本 竣介
東京都現代美術館

拘束のドローイング 9:ミラー・ポジション
マシュー・バーニー
東京都現代美術館

僕がお医者さんに行くとき
小谷 元彦
東京都現代美術館

青のコンポジション
難波田 龍起
東京都現代美術館

磯(黒)
北岡 文雄
東京都現代美術館

国鉄労働者(機関区庫内手)
新海 覚雄
東京都現代美術館

Mirror Drawing
関根 直子
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13237.jpg)
[小清水漸作品写真集 2](64/74)
小清水 漸
東京都現代美術館
![作品画像:稲妻捕り(11)[『稲妻捕り』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/18702.jpg)
稲妻捕り(11)[『稲妻捕り』より]
加納 光於
東京都現代美術館