
ここにあるのは赤い「C」と透明な「C」。二つともアクリル板で出来ているが、赤い「C」の内側には蛍光管が入っており、鮮やかに発光している。透明な「C」の内側には何もないが、アクリル板の表面に細い線が入っており、端正な印象を与える。ホットな「C」とクールな「C」。どちらの「C」にも共通してあるのが下の方に据え付けられたランプである。このランプはどちらも明滅を繰り返し、たがいに呼びかけ合う。両者は対照的な存在だが、雌型と雄型の関係を持ち、切り離して考えることはできない。しかも「C」は開かれた形であり、「O」のように閉じた形ではない。二つの「C」は、離れていても結ばれる可能性を持ち、空間をはさんでランプの明滅で言葉を交わしている。日本におけるライト・アートの最初の作品であり、光によってパフォーマンスをする彫刻という点にその特色と新しさがある。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- Cの関係
- 作者名
- 山口 勝弘
- 制作年
- 1965
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- アクリル、鉄、蛍光管
- 寸法
- 2点組:各180×137.5×34.5cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1979
- 作品/資料番号
- 1975-00-4172-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1421/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

大正12年9月1日(下図)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館

KALPA – H
日和崎 尊夫
東京都現代美術館
![作品画像:挽歌[『午前の歌』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19470.jpg)
挽歌[『午前の歌』より]
菅野 陽
東京都現代美術館

母の像
渡邉 武夫
東京都現代美術館

線のアンソロジーⅠ
靉嘔
東京都現代美術館

勝負師(斗鶏)
池部 鈞
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 50/53](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11757.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 50/53
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:日本橋[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/19814-1024x772.jpg)
日本橋[『新東京百景』より]
平塚 運一
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 11/41](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11862.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 11/41
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:京橋[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/19825.jpg)
京橋[『新東京百景』より]
深沢 索一
東京都現代美術館

竹林之七妍
河野 通勢
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 38/41](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11889.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 38/41
斎藤 義重
東京都現代美術館

紙屋川図
宇田 荻邨
東京都現代美術館
![作品画像:稲妻捕り(7)[『稲妻捕り』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/18698.jpg)
稲妻捕り(7)[『稲妻捕り』より]
加納 光於
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「真板雅文 1974年1月8日 ギン画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

気(11)
吉田 克朗
東京都現代美術館