
土谷武の作品の特徴はその素材の扱い方にある。例えば、重く固い鉄を用いて人間が歩くようすを感じさせる、《歩く鉄》1972年、また最近の《呼吸するかたち》1992年においても鉄は紙のように薄く、その形態は柔軟でまさに空気が自由に行き来することが可能な作品となっている。このように彼の作品の特徴のーつは素材の意表をついた使用の仕方にあるが、この《門》においては抽象的な形態をとりながらも本来的な素材の特徴を生かした作品となっている。木の枠によって支えられた鉄の板は、まさに開こうとしている鉄の扉に読みかえることができる。ここにおいて、鉄は重い扉として、木材はそれを支えるものとして機能している。しかし、扉の開くまさにその瞬間を示唆する抽象的な形態は作家の力量を示すもうーつの面であろう。最近の鉄を使用した作品はその素材の巧みな使用の仕方と抽象的な形態が相まっての作品となっている。(I.K.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 門
- 作者名
- 土谷 武
- 制作年
- 1983
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- チーク材、コールテン鋼
- 寸法
- 223×145×170cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-4108-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1350/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

1970年代美術記録写真集 「島州一 1974年7月13日 紀伊国屋画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

Work “46”
吉田 克朗
東京都現代美術館

ビル 3
大岩 オスカール
東京都現代美術館

偽善者の微笑667
郭 徳俊
東京都現代美術館
![作品画像:Aノ楽園[19]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15601.jpg)
Aノ楽園[19]
荒木 経惟
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 7/30](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11941.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 7/30
斎藤 義重
東京都現代美術館

KUS (d)
一原 有徳
東京都現代美術館

ZON (d)
一原 有徳
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1970年7月6日 京都」
安齊 重男
東京都現代美術館

窮鼠
吉仲 太造
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13163.jpg)
[小清水漸作品写真集 1](57/67)
小清水 漸
東京都現代美術館
![作品画像:[Viva! Fluxus 記録写真] 塩見允枝子《Viva! フルクサス》 観客](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7207.jpg)
[Viva! Fluxus 記録写真] 塩見允枝子《Viva! フルクサス》 観客
安齊 重男
東京都現代美術館

H氏の優雅な生活
平賀 敬
東京都現代美術館

Search Results
末永 史尚
東京都現代美術館

中津溪谷
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

Live! Edge 第5回福井フルクサス
東京都現代美術館