
「テンション」と「コンプレッション」―「伸張」と「圧縮」を意味する物理学風の単語を並べたタイトルが、作家の関心のありようを示す手がかりである。アメリカでの生活経験豊富な篠田は、1960年当時注目を集めていた建築家であり物理学者でもあったバックミンスター・フラー博士の影響下に、「宙吊り構造」を備えるのこのシリーズを考案した。例えば、本作品の中央に浮かぶ金属体は、四方からのびているステンレス・ワイヤーの張力に支えられ、空中の一点でピタリと静止している。重いはずの金属体が、地球の引力によって落下せず、まるで手品のように見事に宙に浮かぶ仕掛けは、見る者にスリルと緊張感を与える。「重力による束縛から彫刻を解放するために」制作されたという作品は、逆にわれわれに「地球の引力」というものを強く意識させる。rn篠田の作品は、今世紀の科学・物理学の飛躍的な発展を背景に、われわれを取り巻く世界の構造を新たに分析し、端的に視覚化しようとするものである。情緒的なものを排したメタリックな作風が近年のトレードマークであるが、時としてアース・ワークともいえるプロジェクトが企図されるのも、「地球規模」の関心の延長線上にあるものと解釈できるであろう。(C.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- テンションとコンプレッション4304
- 作者名
- 篠田 守男
- 制作年
- 1974
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- ステンレス、ワイヤー
- 寸法
- 142.5×105.5×105.5cm
- 受入年度
- 1976
- 作品/資料番号
- 1975-00-4067-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1310/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

舞台
鈴木 賢二
東京都現代美術館

Work “35”
吉田 克朗
東京都現代美術館

59 – B
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
![作品画像:[窓]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20098.jpg)
[窓]
三木 富雄
東京都現代美術館

月ヶ瀬の梅
小野 竹喬
東京都現代美術館

荒野へ
クサナギ シンペイ
東京都現代美術館

修復/東京都現代美術館(入口壁面)
髙田 安規子・政子
東京都現代美術館

寂
佐藤 太清
東京都現代美術館

Mirror Drawing
関根 直子
東京都現代美術館

絵画
末永 史尚
東京都現代美術館

アンソニー・カロ《ミッディ》1960
安齊 重男
東京都現代美術館

浅春
田村 一男
東京都現代美術館

K氏の首〈渡辺光徳氏の顔〉
赤堀 信平
東京都現代美術館

ROAD No.10
吉村 芳生
東京都現代美術館

オペラ座
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

クレージー キッド(閻魔大王)
馬場 梼男
東京都現代美術館