
吸盤の並ぶ巨大なタコの足が、もつれ絡み合いながら、画面をのぼっていく。その背後にはモノクロームの幾何学的な格子がどこまでも続いている。どうやら、カーテンウォールを思わせる無機的な構築物と、生命体のダイナミックなエネルギーがここでは対比されているようなのだ。テーブルの上のちょっとユーモラスなタコの足を切ってもそのエネルギーは増殖する吸盤のように途絶えることはない。タケミヤ画廊での再度の個展に本作を出品した1956年、「造形を強く打ちだしていく造形主義的抽象作品は……あまりにも画面の物だけにこだわるために、社会の上における人間と物質との関係という問題をなおざりにするきらいがあります。」と吉仲は語っている。アンフォルメル華やかな時期にあって、画面をなめらかに仕上げたり、わざわざ引き裂いたカンヴァスを丁寧に縫い取るやや工芸的とも言える手法に、時流におもねることなく絵画の可能性に挑戦し続けた作家の独自の姿勢を見ることができるだろう。(N.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 地球人
- 作者名
- 吉仲 太造
- 制作年
- 1956
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 182×228cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1986
- 作品/資料番号
- 1975-00-0550-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/578/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

盛夏緑蔭
高間 惣七
東京都現代美術館

アメイジング・グレイス
小泉 明郎
東京都現代美術館

植物のそばのシーリア
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

宮崎惇『學園魔女戦争』(朝日ソノラマ文庫、1980)表紙絵
中村 宏
東京都現代美術館
![作品画像:[町工場]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/19344.jpg)
[町工場]
新海 覚雄
東京都現代美術館

Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “The Sea – for Ascending Horizon”
井田 照一
東京都現代美術館

Work “128”
吉田 克朗
東京都現代美術館

心象・呑
星野 真吾
東京都現代美術館

Metempsychosis
池田 良二
東京都現代美術館

作品
村上 三郎
東京都現代美術館

一つのこと
関根 直子
東京都現代美術館
![作品画像:夢(Un Rêve)[猫のやうな眼]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/18946.jpg)
夢(Un Rêve)[猫のやうな眼]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

心の噴火口
中原 實
東京都現代美術館

丸の内風景
駒井 哲郎
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「ダニエル・ビュラン 1970年5月 東京都美術館 『第10回日本国際美術展 Tokyo Biennale ’70 人間と物質』」
安齊 重男
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「八田淳 1973年6月9日 スタジオ」
安齊 重男
東京都現代美術館