
鬱蒼と繁る植物と一体化したかのような女性たち、その中に腕を寄せ合う一組の男女が見える。そして彼らを取り巻くように、蛇がとぐろを巻いて画面を覆っている。《赤い蛇》という題名は、創世記に記された楽園と関係がありそうだ。在学中に「のりうつるほど見た」というエルンスト等の影響で、杉全がシュルレアリスムを標榜する美術文化協会に所属していたのは1939年から53年までのことである。その中で、敗戦とその直後の時期の作品には、《赤い蛇》のように、神話や聖書などに題材を採ったものが散見される。それは、個人的な幻想を超えた人類の原初のときへの関心と重なるものかもしれない。しかし、戦時中禁止されたシュルレアリスムの手法を、戦後の食料難のなか畑仕事の合間に再びとりあげたとき、「戦中戦後の激動を盛り込み、何かをはき出したい」という願いは裏切られた。「現実がはるかに超であるためか、その方法が形骸化され、脱け殻同然に思われたのである。」 60年代に、杉全は「きっこう」をモティーフとして、抽象絵画に転機を見いだすことになる。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 赤い蛇
- 作者名
- 杉全 直
- 制作年
- 1948
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 160.5×201.5cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-0257-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/272/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

羅 A
一原 有徳
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「吉田克朗 1970年7月 シロタ画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

テムズの木(ロンドン)
ロジャー・アックリング
東京都現代美術館
![作品画像:A Continuous Plane[ひと続きの面]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/16570-1024x1010.jpg)
A Continuous Plane[ひと続きの面]
寺内 曜子
東京都現代美術館
![作品画像:シャワー[『炭山画譜 大宮昇創作石版集』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/18074.jpg)
シャワー[『炭山画譜 大宮昇創作石版集』より]
大宮 昇
東京都現代美術館

抱擁する男と女
国吉 康雄
東京都現代美術館

昼
片谷 瞹子
東京都現代美術館

Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “Paper Between a Snowed Stone and Road”
井田 照一
東京都現代美術館

太いかげ
南 隆雄
東京都現代美術館

遠く想う
小林 ドンゲ
東京都現代美術館
![作品画像:四ツ橋雨景[『大阪風景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/18141-1024x692.jpg)
四ツ橋雨景[『大阪風景』より]
織田 一磨
東京都現代美術館
![作品画像:「猿の捜索隊」[『ラーマーヤナ』四の巻より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19264.jpg)
「猿の捜索隊」[『ラーマーヤナ』四の巻より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

金色と緑色
モーリス・ルイス
東京都現代美術館

転位 ’02-地-Ⅱ
中林 忠良
東京都現代美術館

Work “45” (A)
吉田 克朗
東京都現代美術館

青のコンポジション
難波田 龍起
東京都現代美術館