〈具体美術協会〉の主要メンバーであり、早くから国際的にも高い評価を得ていた白髪一雄は、学生時代には日本画を専攻していたが、卒業後は洋画に転向した。岩絵具に制約を感じ、油絵具の持つ色彩の輝き、とりわけ「流動性」に魅かれたからである。油絵具のダイナミックな流動感を出すために、最初はパレットナイフで絵具を塗りつけていたが、それが素手にとって代わり、最終的には素足を使って絵を描いた。1954年、いわゆる「フット・ペインティング」の誕生である。床に特大のカンヴァスを広げ、天井から下がったロープに掴まり足で絵具の上を滑ってゆく。描くという行為そのものの軌跡が、明確に画面の上に残されるという点において、日本におけるアクション・ペインティングの典型とされてきた。具体が解散した後、多くの作家がそれまでと違った新たな表現を模索した中で、白髪は「アクション・ペインティングこそ自分の芸術表現と信じて疑わず」、一筋にこの手法で制作を続けている。本作品のタイトルは、白髪が好んだ『水滸伝』の英雄の名前。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 弐(天巧星浪子)
- 作者名
- 白髪 一雄
- 制作年
- 1962
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 181×276cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-0246-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/258/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
裸婦
新海 覚雄
東京都現代美術館
ウォーター・ミュージック
塩見 允枝子(千枝子)
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「植松奎二 1973年2月26日 京都」
安齊 重男
東京都現代美術館
流紋
稗田 一穂
東京都現代美術館
Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “The Brook – No.4” (for three colors)
井田 照一
東京都現代美術館
ZOM (3)
一原 有徳
東京都現代美術館
私の家のコレクションより 家並 P.
吉田 穂高
東京都現代美術館
WHY NOT? 111S/スツール
矢萩 喜從郎
東京都現代美術館
[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 34/41
斎藤 義重
東京都現代美術館
[不詳]
漆原 英子
東京都現代美術館
Note – two square, atmosphere / 気圏
池田 良二
東京都現代美術館
月夜[『彼岸花』より]
秀島 由己男
東京都現代美術館
地下道の眠り
佐藤 照雄
東京都現代美術館
神域の春
藤田 嗣治
東京都現代美術館
[小清水漸作品写真集 2](58/74)
小清水 漸
東京都現代美術館
音楽を聴く女Ⅰ
ジョージ・シーガル
東京都現代美術館