寄贈者の母が東京裁縫女学校高等科(現東京家政大学)在学中に作った裁縫雛形。実物大の三分の一に縮尺され、伝統装束から和装、最新の洋服まで多様。特に洋服の雛形はミシン縫いが施されており、当時ミシンが普及し教育現場で指導されていたことがわかる
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 裁縫雛形 袷腹掛(手縫)
- 資料番号
- 17000105
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- 安藤つね/作
- 年代
- 大正期 大正11年 1922 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 21.2cm x 15.6cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16106.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
和服姿の女性たち
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館
動物の国の王様 ライオンのめがね (132)
清水崑
江戸東京博物館
領収証(信濃銀行様宛)
江戸東京博物館
寅之五会目金寄覚 他(田地売渡証文)他
江戸東京博物館
汐合川風景
江戸東京博物館
東京劇場 昭和9年12月興行筋書
江戸東京博物館
鎌倉由井ヶ浜ヨリ江ノ嶋ノ遠望
江戸東京博物館
一行書「得失一時栄辱千載」
小松宮彰仁親王/筆
江戸東京博物館
寄席ビラ(竹本素行)
初代ビラ辰/作
江戸東京博物館
ホソゾウリ
江戸東京博物館
薬袋 「せめんえん」
江戸東京博物館
官製はがき(5円)敬老の日
江戸東京博物館
□年分所得計算書
江戸東京博物館
民俗調査写真 富士吉田道祖神
永江維章/撮影
江戸東京博物館
かっぱ十代 第8回(「平凡」9月号)
清水崑
江戸東京博物館
灯芯 ガラス壷入り
江戸東京博物館