
関東大震災ではほとんどの情報が途絶したため、人々は各所に尋ね人の札をはったり焼け跡に避難先を書いた看板を立てたりして、家族や知人の安否を確認しようとした。この看板は蛎殻町の水天宮が掲示したもので、社殿が焼失したこと、ご神体が浅草橋場町の有馬邸に立ち退いたことが記されている。新大橋の傍らに残る碑によれば、ご神体は避難民に礼拝されながらこの橋を渡ったという。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 立退先広告看板
- 資料番号
- 03000428
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 事件災害
- 種別
- 震災
- 作者(文書は差出人)
- 水天宮社務所
- 年代
- 大正末期 大正12年9月3日 1923 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 132.5cm x 29.5cm x 1.9cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-13408.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

The Illustrated London News 1909年 口のまわりに入れ墨をしたアイヌ女性 Ainu women with tattoed “moustachios”
江戸東京博物館

ふかし釜
江戸東京博物館

週刊 東京小間物化粧品商報 第1556号
東京小間物化粧品報社/作
江戸東京博物館

詠歌書上(幸庭太平世)
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

女訓絵入雛遊の記
度会直方/著
江戸東京博物館

日本東八拳番付 日本東八拳技睦會袋
日本東八拳技睦會/作成
江戸東京博物館

報知新聞
江戸東京博物館

東京牛乳株式会社設立趣意書、起業目論見書、営業予算、定款
江戸東京博物館

ベートーベン : ソナタ へ短調
Beethoven: Sonata in F Minor
江戸東京博物館

泥メンコ
江戸東京博物館

折りたたみ式定規
江戸東京博物館

橘窓茶話
雨森芳洲/著 篠應道安道/校訂
江戸東京博物館

鏡台
江戸東京博物館

請求書
江戸東京博物館

下総国中沢村文書(後欠)乍恐以書付奉願上候御事壱ケ年年貢(請免願に付)
江戸東京博物館