
自身へ送られた到来物を25年にもわたり記録し続けた画帖。斎藤松洲は、1870年(明治3年)大阪の堂島に生まれ、京都で日本画の修業を積んだ後上京。詳細は知られていないが、小石川などで俳画塾を開いていたという。斎鹿逸郎の研究書によると、「目食帖」は松洲40歳ごろから65歳にかけて1万2千品もの頂き物を写生し全15帖の記録を残したという。送り主は約1200人にのぼる。当館で所蔵しているのは全65帖のうちの52帖。松洲のみずみずしい絵で、明治の東京の豊かな食や、その包装のデザインなどが楽しめる資料である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 目食帖
- 資料番号
- 95200061-95200112
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- 画帖
- 作者(文書は差出人)
- 斎藤松洲/画
- 年代
- 明治後期~昭和前期 明治42年~昭和8年 1909~1933 20世紀
- 員数
- 52冊
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-10640.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

海軍大将 井上良馨
江戸東京博物館

東京劇場番組 昭和九年九月興行
江戸東京博物館

金襴#文一つ提げたばこ入れ
江戸東京博物館

(事件遺体引取の件等司法関係書類)
江戸東京博物館

好麗姿(其六十九)
江戸東京博物館

雛道具 鍋
江戸東京博物館

煙管
江戸東京博物館

支那事変国債
江戸東京博物館

文部省第八回美術展覧会出品 池田輝方筆 両国(双幅左)
江戸東京博物館

各科第一選手稲門艇友会発行
江戸東京博物館

東京二十景 荒川の月 試摺
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

UNIVERSAL NIPPON No.64
足立利之助
江戸東京博物館

馬入川船橋絵図
永江維章/編輯
江戸東京博物館

四国遍路往来手形
豊島郡熊野田村庄屋小平太/差出
江戸東京博物館

くじらのハナ歌 ハラハラさせるアメリカの座頭市(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館

体温計(仁丹平型)
森下博営業所
江戸東京博物館