
1863年(文久3)に江戸へやって来た3歳のメスのインドゾウを描いたもので、今でいう宣伝ポスター。江戸期には、ヒョウやトラなど舶来の珍しい動物が見世物となり、江戸屈指の盛り場両国橋西詰でしばしば興行された。、ゾウの渡来は1728年(享保13)以来で、1859年(安政6)に開港した横浜港に上陸した。享保の時は、山王祭にゾウの作り物が出るなど一大ブームとなったが、刷物の数では文久の際が圧倒した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 中天竺新渡舶来大象之図
- 資料番号
- 94201761-94201762
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 瓦版
- 作者(文書は差出人)
- 了古/画
- 発行所(文書は宛先)
- 伊勢庄/版
- 年代
- 江戸末期 文久3年4月 1863 19世紀
- 員数
- 2枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-10065.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

当盛十花撰 夏菊
歌川豊国(3代),歌川広重(初代)/画
江戸東京博物館

文化財調査写真 梵鐘
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

碧山荘
福昌華工株式会社
江戸東京博物館

関東大震災記録写真 稲村ヶ崎
成瀬慶次郎/撮影
江戸東京博物館

松旭斎天華一行[公演案内]
江戸東京博物館

集合写真
永江維章/撮影
江戸東京博物館

ビールピッチャー
江戸東京博物館

釣竿掛台
江戸東京博物館

四季遊ノ内春 佃嶌白魚網ノ図
歌川国貞/画
江戸東京博物館

文化財調査写真 神社
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

民俗調査写真 祠
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

第六地区区画整理完成記念
江戸東京博物館

松竹座ニュース 2-19
江戸東京博物館

櫛・髪結道具[かんざし]
江戸東京博物館

四方赤良 蜀山人(大田南畝狂名)紋印
江戸東京博物館

[発掘関係者]
永江維章/編輯
江戸東京博物館