
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。同様の製品は、陶製のガス七輪やコンセント、さらに流通こそしなかったが敗戦間際には陶製の硬貨まで生産された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製アイロン
- 資料番号
- 91225699
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 9.5cm x 16.5cm x 11cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7831.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

鴻の巣台経営地分譲地図入説明書
江戸東京博物館

一刀彫人形 熊
江戸東京博物館

着物(袷)黒紋付
江戸東京博物館

東京二十景 浅草観音の雪晴 原画
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

粉本 滝
[柴田是真/画]
江戸東京博物館

能魂胆気
新杜/作 勝川春潮/画
江戸東京博物館

贈答用紙箱
江戸東京博物館

薬袋 「小児丸」
江戸東京博物館

少国民新聞 第3,945号
江戸東京博物館

袴
白木屋/製
江戸東京博物館

二月二十八日 浅草雷門前ノ出火 (午前二時)
江戸東京博物館

世田谷翼壮団報
江戸東京博物館

道化節用小野愚虚字尽
式亭三馬/作 歌川国芳/画
江戸東京博物館

大正十一年九星便
佐々競一/著
江戸東京博物館

安政豆板銀
江戸東京博物館

手拭 まさかりに杯 えんげき界
晴雨/画 松山貞太郎/作
江戸東京博物館