
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに木で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製水筒
- 資料番号
- 91225506
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 8cm x 8.9cm x 21.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7817.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

有楽座No.15 新国劇2月公演
[有楽座]
江戸東京博物館

渋紙
江戸東京博物館

今は昔 [物々交換 魚](「漫画読本」)
清水崑
江戸東京博物館

村高人別家数書上帳
東京府 戸籍掛/作成
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 星薬科大学 品川区
木村遼次/画
江戸東京博物館

ライオンのめがね p69 挿絵
清水崑
江戸東京博物館

築地座第十五回公演 飛行館/会場
築地座
江戸東京博物館

記(領収証)
江戸東京博物館

魔法学校
巌谷小波/作
江戸東京博物館

大東京最新明細地図(東北)
江戸東京博物館

流行:第十年九月号~第十二年十二月号
高野復一他/編輯
江戸東京博物館

(三田)平凡寺什宝 日本写真元祖 故下岡蓮杖筆 掛軸 我楽他集 欣鶏寺 蔵版
江戸東京博物館

(東京)銀座通の夜景
江戸東京博物館

防火担任者襷
江戸東京博物館

帝国美術院第一回美術展覧会出品 「絵師多賀朝湖流さる」(其一) 池田輝方氏筆
江戸東京博物館