
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに木で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製水筒
- 資料番号
- 91225506
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 8cm x 8.9cm x 21.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7817.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

武者絵
永江維章/編輯
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

島津製作所改組40年記念 ライター置付灰皿
江戸東京博物館

東京劇場 昭和10年8月興行筋書 新派精鋭男女優合同出演
藤田篤/編
江戸東京博物館

川崎文治あて書簡
巌谷小波/作
江戸東京博物館

写し絵写真「阿古屋の自害」 自害(左向)
江戸東京博物館

少国民新聞 第2,694号
江戸東京博物館

市電往復乗車券
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第5643号
江戸東京博物館

プラスチック製マドラー
カルピス/製
江戸東京博物館

国際劇場 昭和12年10月興行筋書 豪華大歌舞伎大衆興行 市川左団次一座出演
秋山于四三/著
江戸東京博物館

国鉄 普通急行券
江戸東京博物館

火鉢
江戸東京博物館

御茶の水橋
江戸東京博物館

写真凸版
江戸東京博物館

百花園木札貼付
江戸東京博物館