
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225465
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 11.4cm x 2.4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7814.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

京町鑑
江戸東京博物館

大山阿夫利神社護符
江戸東京博物館

子供祝着(一ツ身 紺地格子並甲散)
江戸東京博物館

フラッシュ
江戸東京博物館

機巧人形
江戸東京博物館

〔帝都ノ大洪水〕深川木場一円浸水実況
江戸東京博物館

高橋商報 9月号
江戸東京博物館

戊辰戦記絵巻 後編第十図 西丸城軍議
村田丹陵,松岡緑堂,田中有美/画 木村楊堂/刻
江戸東京博物館

キネマ週報 第77号
八町常次郎/発行、編集
江戸東京博物館

[蛇腹式カメラ一式]ライト
HANZA/製
江戸東京博物館

相撲カード 栃錦
江戸東京博物館

泥メンコ
江戸東京博物館

ガスストーブ
TOYO SET/製
江戸東京博物館

THE NIKKAN JIJISHASHIN 第二二二五号
江戸東京博物館

MINIMUM CURVE RADIUS FOR PUBLIC SAFETY
復興局公園課/作成
江戸東京博物館

朝野新聞 第2318号
江戸東京博物館