
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製水筒
- 資料番号
- 91225459
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 13.1cm x 20.2cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7812.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

吊燭台
江戸東京博物館

大礼服の男性
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

(御扶持米請取帳綴)
石川郡平/作成
江戸東京博物館

手拭 「本場海苔」
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

御祭礼入用控帳
江戸東京博物館

両国国技館大相撲番付 昭和三年五月場所
江戸東京博物館

児童玩具カード(軍用船)
江戸東京博物館

後楽園
岡本東洋/編
江戸東京博物館

岡田耕三あて書簡 大島の土地購入に付現地視察の事
安倍能成/作
江戸東京博物館

領収証
江戸東京博物館

餅網
江戸東京博物館

人力車看板灯
江戸東京博物館

ミニチュア人形[舞人形]
江戸東京博物館

酒粕之控
高崎屋/作成
江戸東京博物館

表題 大人の童話 第10回 加寿天羅甚左(中央公論 十月号)
清水崑
江戸東京博物館

江戸京都絵図屏風
江戸東京博物館