
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製ガス七輪
- 資料番号
- 91225455
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 15cm x 29cm x 7cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7811.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

護符 上総芝山観音教寺
江戸東京博物館

惇信院様十三会御忌御法事済増上寺方丈御饗応ニ付竹之間御座席奉行相勤候留
牧野河内守/作成
江戸東京博物館

袖玉道中記大成
江戸東京博物館

入り江の松(風景水彩画)
江戸東京博物館

御法令之写し(東照宮御定令百ヶ條他)
江戸東京博物館

質地証文之事
中神村甚助/他
江戸東京博物館

肖像写真 鎌田栄吉・田中一貞他
江戸東京博物館

日本読書新聞 昭和36年1月30日 1089号
江戸東京博物館

千歳座 絵本番付
千歳座
江戸東京博物館

林原(岡田)耕三あて書簡
小宮豊隆/作
江戸東京博物館

御改正年分 御定用帳
江戸東京博物館

世界都市博覧会入場券 幼児券 EA000008
江戸東京博物館

戦前労働運動資料 モーリ争ギを勝たせろ!
江戸東京博物館

青磁花器
江戸東京博物館

満洲想へば(一) 満洲想へば(二)
松本英一/作
江戸東京博物館

張扇
江戸東京博物館