
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製ガス七輪
- 資料番号
- 91225455
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 15cm x 29cm x 7cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7811.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

茶ビロード地波車模様小物入
江戸東京博物館

THE HISTORY OF JAPAN(日本誌 英語版)
エンゲルベルト・ケンペル/著
江戸東京博物館

温古写真集 19.京浜鉄道敷設工事中の高輪海岸通
江戸東京博物館

疾病除け(厄除け)の呪禁に関する玩具第六図
尾崎清次/編 平川清蔵/画工
江戸東京博物館

占領下の日本 1
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

朝野新聞 第2311号
江戸東京博物館

五拾銭紙幣
江戸東京博物館

玉川電気鉄道株式会社プレミアム付新株式募集
江戸東京博物館

僧侶(幻灯原板)
T.TAKAGI
江戸東京博物館

素顔夏の富士
貞斎泉晁/画
江戸東京博物館

水辺に立つ男性
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

軍人合わせ 水雷艇
江戸東京博物館

無色梅花型皿
江戸東京博物館

新東亜資源開発解説地図
東京日日新聞社/調査編纂
江戸東京博物館

鴬鳴き台 木枠部品
江戸東京博物館