
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製分銅
- 資料番号
- 91225440
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 4.2cm x 5.5cm x 8cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7807.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

額字「馭変而不失其常」
上村彦之丞/筆
江戸東京博物館

木ざさえ
江戸東京博物館

七福神
江戸東京博物館

三和銀行メモ帳
三和銀行秋葉原支店/製作
江戸東京博物館

大坂 浪花講 いせ道中記
江戸東京博物館

昭和大礼記念章
江戸東京博物館

ノミ
江戸東京博物館

民俗調査写真 地蔵尊 奉納物
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

玩具 折紙
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第4298号
江戸東京博物館

文化財調査 石灯籠
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

月報プレイガイド 昭和2年六月号
江戸東京博物館

「龍角散たより」5がつがう
江戸東京博物館

横箸
江戸東京博物館

FACTS ABOUT TOKYO
江戸東京博物館

スケッチ [御幣]
清水崑
江戸東京博物館