
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製おろし器
- 資料番号
- 91225412
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 10.8cm x 18.4cm x 3.1cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7803.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

4球受信機
江戸東京博物館

地券(上野国利根郡)
群馬県
江戸東京博物館

梳櫛
江戸東京博物館

呉天発神讖碑
江戸東京博物館

着色墨版 笠
[柴田是真/画]
江戸東京博物館

書簡(礼状)
兼重
江戸東京博物館

(東京名所)靖国神社大村銅像
江戸東京博物館

長板中形型紙 中判追掛用
江戸東京博物館

東京名所 皇城之景
広瀬春孝/画
江戸東京博物館

釣り棹
江戸東京博物館

3人の少女(見ざる言わざる聞かざる)
江戸東京博物館

絵組番付 五十三次扇宿付 他
江戸東京博物館

糸網
江戸東京博物館

長板中形型紙 麻の葉
江戸東京博物館

輸出用茶箱英文ラベル THISTLE CHOP
江戸東京博物館

民家必携雅俗要文 前編
曲亭馬琴,萩原乙彦/著
江戸東京博物館