
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製湯タンポ
- 資料番号
- 91225407
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 26.5cm x 21.2cm x 8.4cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7802.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

帝國議會議事堂竣功記念乗合自動車乗車券
江戸東京博物館

猿曲舞 (上)・(下)
江戸東京博物館

相渡申質地証文之事
本郷村 質地主 惣右衛門/他2名作成
江戸東京博物館

頬杖をつく和装女性
江戸東京博物館

さみだれ(綾瀬附近)
江戸東京博物館

下絵 男性肖像
川村清雄/画
江戸東京博物館

火吹き竹
保科重永/作
江戸東京博物館

千葉歩兵学校 正門
江戸東京博物館

無色菊型型吹き盃
江戸東京博物館
![作品画像:遊女図[高尾]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/528434-L.jpg)
遊女図[高尾]
久保田米僊/画
江戸東京博物館

残堀川スライド 残堀川 水源筥の池
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

東京全図区別番地入絵葉書
江戸東京博物館

東京タイムス
江戸東京博物館

釣針
江戸東京博物館

セイハツ
江戸東京博物館