
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製毛糸伸ばし器
- 資料番号
- 91225193
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 3cm x 10.5cm x 8.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7783.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

英国々歌
江戸東京博物館

質地之証(代金68円50銭請取)
江戸東京博物館
![作品画像:[今戸人形関係者]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/670230-L.jpg)
[今戸人形関係者]
江戸東京博物館

末広五十三次 原
月岡芳年/画
江戸東京博物館

青い鳥楽譜 第51編 田舎の冬
佐々木英/編 武井武雄/画
江戸東京博物館

シネマブック ボールのユクエ
江戸東京博物館

(御国高改被仰出につき廻状)
江戸東京博物館

薬袋 「せめんえん」
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1905年 沙河の写真 Photographs from Sha-Ho
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

在中鉄砲御改ニ付村々より年々差出候証文書面之掟
江戸東京博物館

新聞切抜「神武天皇の聖跡 更らに四件を決定」
江戸東京博物館

銀片喰紋飾前髪止
江戸東京博物館

青山御殿御絵図(紀州徳川家中屋敷)
江戸東京博物館

護符 大鹿山広□寺
江戸東京博物館

蓬莱蒔絵調度
江戸東京博物館