
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製毛糸伸ばし器
- 資料番号
- 91225193
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 3cm x 10.5cm x 8.5cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7783.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

無線電話用蓄電池
日本蓄電池株式会社
江戸東京博物館

レブロンバニシングクリーム瓶
レブロン/製
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

明治座 昭和60年10月公演パンフレット 高橋英樹 10月錦秋公演 武田信玄 遠山の金さん~天保おんな忠臣蔵~ エピローグ 秋・愛の詩
株式会社 明治座/編
江戸東京博物館

関東御取締リ御出役様より囚人番之義ニ付御申渡之写
関東御取締出役/作成
江戸東京博物館

大正12年 一銭硬貨
江戸東京博物館

ビクター・マンス大宣伝大販売運動
江戸東京博物館

熱海に於ける坪内博士邸双柿舎全景
江戸東京博物館

大野原
江戸東京博物館

山形県新庄芭蕉翁の碑其一
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1904年 日本海軍の諸階級の軍人 Seamen of Japan officers and men of various ranks
江戸東京博物館

手習い
杉浦タマ
江戸東京博物館

売薬配置用預袋 きくや製薬所
江戸東京博物館

新絵本太閤記 プロローグ[手を合わせる少年]
清水崑
江戸東京博物館

本社の新鋭機ライアン単葉リンドパーク大佐が始めて大西洋を横断した「スピリットオブセントルイス」の姉妹機
江戸東京博物館

尋常小学国語読本掛図
江戸東京博物館