
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに陶製で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 陶製ソケット
- 資料番号
- 91225177
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7778.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

うさぎやのし
東京市下谷区西黒門町御成道うさぎや/製
江戸東京博物館

名跡譲渡証文之事
武左衛門/他4名作成
江戸東京博物館

両替帳
井上貫流左衛門
江戸東京博物館

江戸城本丸表大図
江戸東京博物館

同盟ニュース 秩父宮殿下御参内 畏くも将兵の奮闘を御物語
江戸東京博物館

昭和45年 年賀はがき(7円)
江戸東京博物館

新宿第一劇場興行 昭和十二年新宿第一劇場十二月興行
[新宿第一劇場]
江戸東京博物館

HARPER’S WEEKLY Vol.Ⅳ No.177
江戸東京博物館

丸メンコ 袴乗八十輔 狐
江戸東京博物館

明治二十六年節用早見
江戸東京博物館

電球
東京芝浦電気/製
江戸東京博物館

於佃島御製造軍艦略図
江戸東京博物館

めんこ すべりこみのセーフ
江戸東京博物館

延享三丙寅暦(江戸暦)
鶴屋喜右衛門
江戸東京博物館

伊勢暦 慶応三年
江戸東京博物館

空襲で焼け残った拾円紙幣 日本銀行券
大日本帝国政府内閣印刷局/製造
江戸東京博物館