
内神田雉子町の名主を務めた斎藤幸雄・幸孝・幸成が親子3代にわたって編纂した地誌。幸雄は1798年(寛政10)に出版許可を得た翌年に死去、その後を継いだ幸孝も他界し、弱冠15歳で遺業を継いだ幸成(月岑)は、名主の仕事をこなしながら勉学に励み、祖父幸雄の死から数えて35年目にようやく刊行に至った。1000件を超える名所が収録され、南は金沢、西は府中、北は大宮、東は船橋までと、江戸の範囲をはるかに超えたスケールの大きい地誌となっている。とりわけ注目されたのは、町絵師長谷川雪旦の描いた挿絵で、雪旦は実際に現地に赴き742件の名所を描いている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 江戸名所図会
- 資料番号
- 91211454-91211473
- 大分類
- 典籍
- 小分類
- 版本
- 種別
- 地誌
- 作者(文書は差出人)
- 斎藤幸雄,斎藤幸孝,斎藤月岑/編 長谷川雪旦/画
- 発行所(文書は宛先)
- 須原屋茂兵衛/他版
- 年代
- 江戸後期 天保5~7年 1834~1836 19世紀
- 員数
- 20冊
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7119.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

縣六石先生鍾旭図
縣六石/筆
江戸東京博物館

頼母敷講連名簿
發記 原仙左衛門/作成
江戸東京博物館

3 のんびりノン吉マンガ日記 ×月×日晴れ ほねを折って、枝を折って、おしりを打ったこと
清水崑
江戸東京博物館

旭川養豚場(No.34)
江戸東京博物館

京都の統治[秀吉と森]
清水崑
江戸東京博物館

下知書(勤功により屋敷・田地永免除)
(遠山)靱負・疋田利市郎・関彦十郎/差出
江戸東京博物館

札幌 町村牧場
江戸東京博物館

民俗調査写真 岩船地蔵
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

しゃもじ
江戸東京博物館

(大東京) 浅草公園六区の賑い
江戸東京博物館

くじらのハナ歌 苦しいレスリングに百万ドルの吉報(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館

(若森県役所宛拝借米当午返納分延期願及び囲籾当午積立分免除願につき控書)
江戸東京博物館

辰巳見世土蔵前高壱丈土塀并供待屋根腰掛共惣躰塗家左官仕様諸式積書御請負書
左官孫兵衛
江戸東京博物館

大正五丙辰年農用機関
江戸東京博物館

長板中形 型紙
江戸東京博物館

メモ
江戸東京博物館