
風俗東之錦 町家の袴着 Customs of Eastern Japan: Merchant's First Hakama (Formal Pleated Trousers) Ceremony
鳥居清長/画 TORII Kiyonaga
商家の子が七五三の宮参りに出かける様子を描いた鳥居清長の作品。七五三の儀式は、もともと公家や武家の習慣として古くから行われていたが、江戸時代になって町人層にも広まっていった。商家では、母親に叔母たちが介添えし、乳母や丁稚小僧、出入りの職人、抱えの鳶には革羽織を着せ、打ちそろって神社に参詣する。そのあと親戚の家を挨拶廻りし、夜は知人を招いてお披露目の宴を催したりした。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 風俗東之錦 町家の袴着
- 資料番号
- 91200229
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 鳥居清長/画
- 年代
- 江戸後期 明和~文化頃 1764~1818 18世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36.7cm x 24cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-6744.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

直輸入販売護身用新形ピストル銃各種正価表
田村茂太郎/編
江戸東京博物館

深川両国スライド 向島白鬚神社
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

下等小学第七級卒業証書
江戸東京博物館

植木鉢
白井和夫
江戸東京博物館

塙二郎あて葉書
浅野時一郎
江戸東京博物館

(質素倹約相守るべきにつき勘定奉行教諭)
江戸東京博物館

(甲斐名所)猿橋々裏の景
江戸東京博物館

護符 塞神三柱大神守護所
江戸東京博物館

国華余芳 古書之部
江戸東京博物館

金襴二重唐草文一つ提げたばこ入れ
江戸東京博物館

寿(祝儀・目録)
渡辺家/作成
江戸東京博物館

ハナオ
江戸東京博物館

大阪歌舞伎座 昭和23年3月興行筋書 東西合同大歌舞伎弥生興行
村上勝/編
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第3,089号
江戸東京博物館

文化財調査写真 八幡村 出土遺物
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

夫銭帳調印差拒出入済口証文
江戸東京博物館