
団扇が4本ついた扇風機で、後方についている取っ手で2本のひもがかかった盤を回し、団扇の羽の中心を回転させる仕掛けとなっている。蒔絵まで施されており、まさに高級家具といった面持ちである。国産の電気扇風機が作られたのは1894年(明治27)で、1918年(大正7)には量産されるようになる。羽は4枚の金属製で、カバーもスタンドも鋳鉄(ちゅうてつ)が使われ、黒一色の堅牢なデザインだった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 手動式扇風機
- 資料番号
- 90361201
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 冷暖房具
- 年代
- 江戸後期~明治初期 19世紀
- 員数
- 1台
- 法量
- 28cm x 59.2cm x 68.5cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5205.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

鎌(杉の皮むき)
江戸東京博物館

絵入芝居筋書
市村座
江戸東京博物館

宇治茶,わしが在所
江戸東京博物館

金銭書上覚(畑・宅代取立につき)
飯田五助
江戸東京博物館

桜庭彦治画「飛岳廟杭州西湖畔」
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 御手富幾(白無地)
江戸東京博物館

グラスコースター
江戸東京博物館

湯浅七左衛門商店 東京金物部 HACK-SAW BLADES AND BOLT CLIPPERS 鋸及ボルト締め案内
江戸東京博物館

隣組回覧板(京橋区湊町) 隣組回報 京橋区民の健康増進と健全慰楽の催し
京橋区役所 厚生課保健係/製作
江戸東京博物館

主婦之友 第四十巻第六号附録 夏の婦人服と子供服 附・男子服
森本栄/編集
江戸東京博物館

妙薬運動丸
江戸東京博物館

(新称)新橋停車場 (東京市芝区烏森町)
江戸東京博物館

昭和45年度路面電車廃止記念 乗車券 電車片道区間
江戸東京博物館

詠歌短冊(梅園蛍)
梅里/作
江戸東京博物館

民俗調査写真 民俗風習
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ ミツカン酢本店 中央区
木村遼次/画
江戸東京博物館