
団扇が4本ついた扇風機で、後方についている取っ手で2本のひもがかかった盤を回し、団扇の羽の中心を回転させる仕掛けとなっている。蒔絵まで施されており、まさに高級家具といった面持ちである。国産の電気扇風機が作られたのは1894年(明治27)で、1918年(大正7)には量産されるようになる。羽は4枚の金属製で、カバーもスタンドも鋳鉄(ちゅうてつ)が使われ、黒一色の堅牢なデザインだった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 手動式扇風機
- 資料番号
- 90361201
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 冷暖房具
- 年代
- 江戸後期~明治初期 19世紀
- 員数
- 1台
- 法量
- 28cm x 59.2cm x 68.5cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5205.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

恒例中村会
[歌舞伎座]
江戸東京博物館

西洋風東屋
江戸東京博物館

東海名所改正五十三駅 改正道中記 四十四 鳴海 有松しぼり店
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

押し
江戸東京博物館

一谷嫩軍記
豊原国周/画
江戸東京博物館

自転車用ライト(カーバイトランプ)
江戸東京博物館

文化財調査写真 庭園
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

皇太子殿下駒沢演習地ニ於テ親シク飛行機ノ説明ヲ聞取ラセ玉フ (大正三年六月十日)
江戸東京博物館

着色写真 神楽舞
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

子守(大和い手向五文字)
江戸東京博物館

(東京市内大洪水)本所菊川町出水海陸軍救護所
江戸東京博物館

借用金証
西村己之吉/他作成
江戸東京博物館

民俗調査写真 民俗風習 鵜飼い
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

ハナオ
江戸東京博物館

御代替誓詞之節心得并絵図面
牧野山城守/作成
江戸東京博物館

故人題名集納札
江戸東京博物館