
河川と人工の堀が縦横にめぐらされた江戸には、大小多くの橋があった。その中でも、各地につながる五街道の起点とされ、多くの人々が行き交った日本橋は、格別の存在だった。橋の上からは、富士山や江戸城を見渡すことができ、一帯は船で運び込まれた荷物が陸揚げされる商業の中心地だった。 日本橋の北側、本船町(ほんふなちょう)から本小田原町付近は「魚河岸」と呼ばれ、毎朝、生きのいい魚が荷揚げされていた。作品中央に描かれた日本橋川をみると、酒樽や米俵を積み上げて往来する多くの船に交じって、細長い船形の押送舟(おしおくりぶね)と呼ばれた鮮魚専用の高速運搬船が描かれている。 題名にある魚市は画面下方で、運び込まれた鮮魚を仲買商人たちが売買している。サイズの大きい鯛などの上等魚は、公儀御用として江戸城に上納された。残った鮮魚は棒手振(ぼてふり)たちによって江戸市中に売りだされ、庶民の胃袋を満たした。 町々を区切る木戸や高い梯子が備え付けられた「自身番」と呼ばれる番屋も丁寧に描き込まれていて、高い写実性も見所のひとつである。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東都名所 日本橋真景并ニ魚市全図
- 資料番号
- 90207421-90207423
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重/画
- 発行所(文書は宛先)
- 蔦屋吉蔵/版
- 年代
- 江戸後期 天保頃 1830~1844 19世紀
- 員数
- 3枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-4997.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

ハンガー
江戸東京博物館

下絵 芙蓉
川村清雄/画
江戸東京博物館

東京都火災共済協同組合通知
江戸東京博物館

関東大震災記録写真 凌雲閣(十二階)第一次爆破後
成瀬慶次郎/撮影
江戸東京博物館

乙第二十号誌能代木山方以来覚
七日市村肝煎文蔵他
江戸東京博物館

辞令(大内亥之吉 電気局秘書課長を命ず)
東京市役所
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

橋のたもとの旅装束の男性
田中緑紅/撮影
江戸東京博物館

[田面積・石高書上]
江戸東京博物館

北満派遣十川部隊第六十三回軍旗拝受 軍旗祭紀念
北安十川部隊
江戸東京博物館

布製ランドセル
江戸東京博物館

東京白木屋階上西洋式休憩室
江戸東京博物館

週刊アカテイ NO.116
江戸東京博物館

錦糸公園門(A号)照明装置詳細図
横山/技師 星野/設計者 寺内/製図者
江戸東京博物館

下図 鶏
府川一則(三代)
江戸東京博物館

日光菩薩立像・月光菩薩立像(日向薬師)
永江維章/編輯
江戸東京博物館