
ちょっとした吹雪の中、1人の女性が傘をすぼめて歩いている。場所は東京の芝。江戸の頃より、同所に建つ増上寺の三門の前だ。川瀬巴水は、大正から昭和にかけて活躍した画家で、風景版画の名手として知られている。この作品は、関東大震災後の東京風景を描いた20枚シリーズのうちの1枚である。震災後の東京が復興計画のもと、まさに近代都市を目指しつつあった頃の作品だ。
しかし風雪の中を歩く女性の姿というのは、江戸時代に好んで描かれた美人画のひとつ、いわゆる「雪中美人図」の伝統をくむもの。また白い雪と赤い門という、鮮やかな色彩の対比や、画面手前にはみ出すように大きく樹木を描く画面構成は、江戸時代に名所絵で筆をふるった、歌川広重の作品を思い起こさせる。
さらに巴水の木版画作品は、江戸時代の浮世絵と同じ方法によって制作されている。つまり巴水という「絵師」が下絵を描き、「彫師」という専門家が下絵を版木に彫り、同じく「摺師」という専門家が、その版木を摺って、作品を完成させたということだ。
巴水の版画には、もちろん近代都市東京を象徴するような作品もある。だがこの作品のように、技術面はもとより、江戸時代からの伝統や情緒を感じさせる風景画も残されている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京二十景 芝増上寺
- 資料番号
- 90203125
- 小分類
- 版画
- 種別
- 近代木版
- 作者(文書は差出人)
- 川瀬巴水/画
- 員数
- 1枚/1揃20枚
- 法量
- 38.8 cm x 26.5 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-84215.html
作者について
川瀬巴水 / KAWASE Hasui
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A2447
- 生年月日
- 1883
- 生地
- 東京府芝区(現・港区)
- 没年月日
- 1957-11-07
- 活動領域
- 版画
- 性別
- 男性
- 更新日
- 2024-11-27
Identifiers
- APJ ID
- A2447
- VIAF ID
- 308271760
- NDL ID
- 00107376
- ULAN ID
- 500333884
- AOW ID
- _00002776
- Benezit ID
- B00084476
- Wikidata ID
- Q344166
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159831)

松戸関所通行手形(寛永寺発給)
東叡山学校 不忍房/作成
江戸東京博物館

大日本婦人束髪図解
安達吟光/画
江戸東京博物館

昭和52年 年賀はがき(20円)
江戸東京博物館

役者当世鏡 六三女房お房 市川門之助
歌川豊国/画
江戸東京博物館

太祖創業志
津阪孝綽/撰
江戸東京博物館
![作品画像:[大成分要 万世武鑑]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/1526644-L.jpg)
[大成分要 万世武鑑]
江戸東京博物館

売渡申田地証文之事(代金6両請取)
福俵村田地主 四郎兵衛他1名/差出
江戸東京博物館

焦土に立たせ給ふ摂政宮殿下
江戸東京博物館

民俗調査写真 田遊び関係
永江維章/撮影
江戸東京博物館

GLEASON’S PICTORIAL DRAWING-ROOM COMPANION 1853年4月9日号 日本の結婚式・葬式
江戸東京博物館

ガラス製電灯笠
江戸東京博物館

煙草ラベル型マッチ箱 光
江戸東京博物館

送り券 第□□号
武州都筑郡川和 中山恒三郎
江戸東京博物館

記(水番給料金4円請取)
清名幸谷村 石橋利兵衛/差出
江戸東京博物館

伝単 No.2090 日本軍部指導者諸君
江戸東京博物館

尾張屋版江戸切絵図 内藤新宿千駄ヶ谷絵図
江戸東京博物館