
7月の二十六夜の月を拝むという年中行事「廿六夜待ち」で賑わう高輪界隈の様子を描く錦絵。この日、月の出の際に光が三つに分かれ、阿弥陀仏・観音菩薩・勢至菩薩が姿を現すという。それを拝めば幸運が得られるという信仰だ。そこで江戸の人々は、少しでも視界を遮るものがない所で拝もうと、江戸市中の湯島や神田の高台、九段坂、日暮里などのほか、広い海から上る月を求めて次第に高輪海岸から品川界隈に集まるようになった。月が出るまで人々は、飲んだり食べたり、楽しく語りあいながら時間をつぶした。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 角田川 新梅屋敷之図
- 資料番号
- 90203028-90203030
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川豊国/画
- 発行所(文書は宛先)
- 西村屋与八/版
- 年代
- 江戸後期 寛政2年~文化元年 1790~1804 19世紀
- 員数
- 3枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-4538.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

文化財調査 和田源秀戦死墓
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

映画 撃滅
江戸東京博物館

文化財調査写真 臼杵磨崖仏
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

報知新聞 号外 青年将校蹶起し重臣等を襲撃す
青木武雄/編
江戸東京博物館

江戸名所方角講釈 全
松亭主人/著
江戸東京博物館

報知新聞
江戸東京博物館

戦役紀念 日本海海戦ニ於ケル敵艦捕獲
江戸東京博物館

モデル歯磨広告(明治四十年日曜大祭祝日表)
江戸東京博物館

(近江)唐崎の夜雨
江戸東京博物館

少国民新聞 第2,732号
江戸東京博物館

阿蘭陀本草
陽月窓士/叙
江戸東京博物館

照明具
江戸東京博物館

新撰東亰名所百景
江戸東京博物館

俳風狂句真名都樽 初編
容藤舎洗/撰
江戸東京博物館

東京戦災スケッチ47 芝新桜田町の一角
織田信大/画
江戸東京博物館

分間江戸大絵図
金丸彦五郎影直/図
江戸東京博物館