3月3日の雛祭りは、女の子の健康な成長を祈る節句として定着しているが、その起源は、平安時代にまでさかのぼる。節句は、紙で人形(ひとがた)につくった形代(かたしろ)に供え物をして無病息災を祈る日であった。紙の人形は後に雛人形となり、貴族社会で女の子の遊び道具となった。
一般家庭に普及したのは江戸時代に入ってからで、段飾りをするようになったのは、元禄年間(1688~1704年)以降。江戸町人の家では、三段から五段飾りが主となり、将軍家や大名家では、嫁入り道具の一つとして、婚礼調度品一式を精緻なミニチュアに仕立て、節句の日には座敷いっぱいに飾った。図版には、五段飾りの雛人形が描かれている。内裏雛やお供の随身(ずいじん)、五人の女性による囃子方のほか、三人官女に代わるものなのか、現代の雛飾りではあまりなじみのない、鯛を抱えた恵比寿、猿のお面や鈴を手にして猿曳(さるひき)を思わせる装いの子ども、段飾りの下には御伽(おとぎ)犬(犬張り子)が見られる。
御伽犬は、室町時代にはすでに貴族階級の嫁入り道具の一つだった。安産を祈るために産室に飾られ、江戸時代には庶民の間で安産と子どもの健康を祈るものとなり、玩具として定着した。女の子の健やかな成長を祝う雛祭りに飾られるのもうなずける。
雛飾り代わりにこの絵を飾った家庭もあったことだろう。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 段飾雛図
- 資料番号
- 90200060
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 溪斎英泉/画
- 発行所(文書は宛先)
- 大黒屋弥助/版
- 年代
- 江戸時代 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 73.7cm x 24.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-4341.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
将軍宣下公家衆御馳走御能之節御中入中出御相成御白書院御座席奉行留
江戸東京博物館
横浜掃部山公園 井伊掃部頭銅像
江戸東京博物館
歌合集(仲夏若短秋等)
春山,竹子/他詠
江戸東京博物館
息子の縁談(16)息子の為に
清水崑
江戸東京博物館
有楽座12月興行筋書(三角畑、藤十郎の恋、地蔵教由来)
江戸東京博物館
東京市内電車案内図
浦山助太郎/著
江戸東京博物館
自動車事業免許申請書
江戸東京博物館
琵琶湖八景 絵葉書
江戸東京博物館
昭和前期社会運動関係資料 新聞 赤旗 第百三十七号
江戸東京博物館
花の蜜を採る蝶の精
佐藤生巣
江戸東京博物館
近況報告
満井爲彦/作成
江戸東京博物館
昭和十年男女優合同二月興行
[歌舞伎座]
江戸東京博物館
伊勢御初尾
春風/作成
江戸東京博物館
[スクラップ]かっぱ風来 第1回~第28回
清水崑
江戸東京博物館
海水浴(No.44)
江戸東京博物館
寺島村兵員 慰労義会 寄贈状
義会長 高木浦蔵
江戸東京博物館