
南北朝時代に作られた往来物の一種で、江戸時代まで最も広く普及した。奥書に金沢刑部右衛門尉が書写したことが記される。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 庭訓往来
- 資料番号
- 88208455
- 大分類
- 文書類
- 小分類
- 写本
- 作者(文書は差出人)
- 金沢刑部右衛門尉/写
- 年代
- 安土桃山時代 天正11年8月13日 1583 16世紀
- 員数
- 1冊
- 法量
- 32.2cm x 25cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3256.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

昭和十二年一月 新聞切り抜き パンの切り方
江戸東京博物館

3 戦国雑兵 [草原での対決](「モダン日本」)
清水崑
江戸東京博物館

東京劇場 昭和13年8月興行筋書 青年歌舞伎総力戦
秋山于四三/編
江戸東京博物館

専売特許清薫日本枕
江戸東京博物館

青い鳥楽譜 第67編 烏のあたま
佐々木英/編 武井武雄/画
江戸東京博物館

簠斎古印集
陳簠斎/著
江戸東京博物館

フグとメザシの物語 259
清水崑
江戸東京博物館

着物(単衣)
江戸東京博物館

雛道具 広蓋
江戸東京博物館

九谷焼汲み出し茶碗
江戸東京博物館

文政九丙戌暦(江戸暦)
江戸東京博物館

手提げ行灯
江戸東京博物館

富代地図(東京市江戸川区 三十一号ノ四)
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 加藤診療所(文京区) 文京区
木村遼次/画
江戸東京博物館

Russian Red Cross service in the Far East―bringing the wounded toA temporary hospital.
江戸東京博物館

陸奥国岩瀬郡滑川村文書及び植野郷文書 奥州岩瀬郡滑川村文書及植野郷文書
江戸東京博物館