
南北朝時代に作られた往来物の一種で、江戸時代まで最も広く普及した。奥書に金沢刑部右衛門尉が書写したことが記される。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 庭訓往来
- 資料番号
- 88208455
- 大分類
- 文書類
- 小分類
- 写本
- 作者(文書は差出人)
- 金沢刑部右衛門尉/写
- 年代
- 安土桃山時代 天正11年8月13日 1583 16世紀
- 員数
- 1冊
- 法量
- 32.2cm x 25cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3256.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

釣り道具入れ
江戸東京博物館

月報プレイガイド 昭和13年七月号 NO.181
加藤 眞/編
江戸東京博物館

新撰 裁縫教科書
長谷川辨子/著 長野恰/校閲
江戸東京博物館

領収書
本郷区酒類商共睦会 渡辺仲蔵/作成
江戸東京博物館

芸者写真
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

書簡(品物到着延引の件)
富士見屋
江戸東京博物館

同盟ニュース 暴虐支那軍又も不法!! イベリッド糜爛性毒ガス使用
江戸東京博物館

東都名所 高輪二十六夜待遊興之図
歌川広重/画
江戸東京博物館

醤油樽(1斗用)
江戸東京博物館

富士信仰 重行栄山関係資料 [子改札 三]
江戸東京博物館

大塚公園案内(昭和3年3月開園)
東京市役所/作成
江戸東京博物館

相かわらづ蛙あそび
歌川国芳/画
江戸東京博物館

家庭週報 第936号
仁科節/編
江戸東京博物館

小笠原流諸礼調法記
速水春暁斎/画
江戸東京博物館

今様踊づくし
歌川広重/画
江戸東京博物館

1,000万人の話題 NO.367
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館