
名所江戸百景 玉川堤の花 One Hundred Famous Views of Edo: Cherry Blossom on the Banks of the Tamagawa River
歌川広重(初代)/画 UTAGAWA Hiroshige
江戸の街づくりにとって、水の確保は重要な課題だった。幕府は江戸時代初期に神田上水を整備するが、それだけでは江戸の全域に水を供給するには不十分であった。そこで新たな水源に選ばれたのが、水量豊富な多摩川である。1654年(承応3年)に完成したと伝えられる玉川上水は、多摩川中流域の羽村の取水口から武蔵野を43キロにわたって横切り、江戸市中に水を届けた。 玉川上水は、生活に必要な飲料水とともに、行楽の地も人々に提供した。例えば、小金井周辺の玉川上水沿いには、江戸時代中期の元文年間頃に植えられた桜並木が「小金井桜」として名所記などで紹介されて評判を呼び、江戸を代表する名所となった。 これにあやかってか、甲州街道沿いの内藤新宿(現在の新宿2丁目付近)でも、上水が地下水路の暗渠となる直前の場所に桜が植えられた。1856年(安政3年)2月のことである。 本資料は、その桜と花見客を描いた錦絵で、桜の植樹と同年同月に出版された。恐らくは、新名所が誕生する前から制作に取りかかり、最新の観光スポットの宣伝広告の役目を担ったのだろう。広重はこの光景が誕生する前に、脳裏に浮かべた「幻の名所」を描いたのであった。 なお、この桜は翌3月に撤去を命じられ、姿を消す。僅か1か月で潰えたという点でも「幻の名所」であった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 名所江戸百景 玉川堤の花
- 資料番号
- 83200042
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重(初代)/画
- 発行所(文書は宛先)
- 魚屋栄吉/版
- 年代
- 江戸末期 安政3年2月 1856 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36cm x 24.5cm
- 備考
- 83200001~832000120名所江戸百景 全揃
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1711.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

鼈甲台珊瑚貝菊文螺鈿象篏櫛
江戸東京博物館

国防印
江戸東京博物館

現金帳
江戸東京博物館

弁当包み紙 「御茶附 上等弁当」
江戸東京博物館

写真 高橋是清 自宅からの出勤
東京日日新聞社写真部
江戸東京博物館

キリンビール広告(相撲取組表付)
江戸東京博物館

絵画叢誌 第152巻
江戸東京博物館

日比谷公園 つつじ
江戸東京博物館

竹とんぼおもちゃ手拭集 人形
梅谷紫翠
江戸東京博物館

センリョウゲタ
江戸東京博物館

中村邸 1階和室ふすま
江戸東京博物館

2匹の犬
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

上野献備鐘楼堂御修復絵方仕本
江戸東京博物館

家庭週報 第421号
仁科節/編
江戸東京博物館

着物(袷)
江戸東京博物館

かわらけ
江戸東京博物館