
桜の下でにぎやかに飲食する花見の風習は、江戸初期より行われているが、当初は貴族や武士らによるものが主流だった。江戸中期になると、桜が飛鳥山や御殿山などにも植えられ、次第に庶民にも広まっていった。写真奥の弁当籠は、野外の行楽や観劇などに携行するもの。手前に写る三段重の弁当箱を中に収めることができる。籠は軽量な竹で編んであり、その外側に黄金色に鈍く輝く金唐革が貼られている。金唐革には、網目のような鱗(うろこ)状の型押しが施され、花のつぼみの図様が配されている。金唐革はオランダ東インド会社を通じて海外より輸入された舶来物。14世紀から18世紀末頃までヨーロッパで製造され、主に壁の内装に使われていたが、日本では煙草入れや小物入れ、調度品などに仕立てられ、お洒落を楽しむ江戸の人々の人気を集めた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 金唐革弁当籠(弁当箱付)
- 資料番号
- 16200159
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 工芸品その他
- 種別
- 革工
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1合
- 法量
- 19cm x 13.1cm x 8.4cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1065.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

玩具 汽車
江戸東京博物館

歌舞伎写真 「道行浮塒鴎(お染)」
江戸東京博物館

長板中形型紙 花丸小紋
江戸東京博物館

文化財調査 墓所
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

電気扇風機
川崎造船所/製
江戸東京博物館

(山口県長門峡)桜橋
江戸東京博物館

家庭用水産物購入通帳(那須郡烏山町役場発行)
江戸東京博物館

副申書
収入役 村松久七
江戸東京博物館

決算書関係
江戸東京博物館

民俗調査写真 奉告在郷軍人柱
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

鴬鳴き台用 水鉢
江戸東京博物館

大小暦
江戸東京博物館

山王御祭礼御免番附
歌川貞房/画
江戸東京博物館

額面用肖像画 われ等の大偉人 豊臣秀吉
岡精一/画 澤田謙/解説
江戸東京博物館

(大東京)万人熱狂スポーツの檜舞台明治神宮競技場
江戸東京博物館

長板中形型紙 菱格子に菊
江戸東京博物館