
明治時代に入り日本でも製造されるようになったアイスクリーム。当初は大変な贅沢品だったが、製造機の普及により販売店も増え、明治末ごろには庶民も口にできるようになった。このアイスクリーム製造器は、明治末から大正期に行商や縁日の露店で使用されていたと思われるもので、二層構造になっており、外側の桶に入れた氷で内側に入れた牛乳、卵、砂糖などの材料を回しながら冷やし、アイスクリームを作る仕組みになっている。当時はそれを1杯1銭から2銭ほどで販売していた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- アイスクリーム製造器
- 資料番号
- 10200233
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 調理加工具
- 年代
- 明治末~大正期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.4cm x 69.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-444.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

古道村人別宗旨御改出入帳
庄屋 伝左衛門/作成
江戸東京博物館

紀元二千六百年東京市奉祝会招待券
東京市/作成
江戸東京博物館

伊勢暦(寛政12年)
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

職業紹介所スケッチ 求人受付(新潮11月号)
清水崑
江戸東京博物館

めんこ オカメ
江戸東京博物館

当酉御上納金勘定帳
江戸東京博物館

歌舞伎座 昭和47年7月 公演筋書
江戸東京博物館

無線と実験付録配線図表 第24巻第11号(通巻第164号)付録
江戸東京博物館

土屋采女正様御出之御席図
江戸東京博物館

カチューシャ愛唱歌集 第五集
新宿カチューシャ
江戸東京博物館

文化財調査写真 浅草寺 仲見世通り
永江維章/撮影
江戸東京博物館

[舞台スケッチ]2 掃除道具
清水崑
江戸東京博物館

[集印帳(軍艦・軍馬・官幣大社・台湾官幣大社印)]
江戸東京博物館

露商新報頒布に就て
東京露店商同業組合 理事長 尾津喜之助/作成
江戸東京博物館

大阪-浪花繁昌記 町と歴史シリーズ3
講談社
江戸東京博物館