
明治時代に入り日本でも製造されるようになったアイスクリーム。当初は大変な贅沢品だったが、製造機の普及により販売店も増え、明治末ごろには庶民も口にできるようになった。このアイスクリーム製造器は、明治末から大正期に行商や縁日の露店で使用されていたと思われるもので、二層構造になっており、外側の桶に入れた氷で内側に入れた牛乳、卵、砂糖などの材料を回しながら冷やし、アイスクリームを作る仕組みになっている。当時はそれを1杯1銭から2銭ほどで販売していた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- アイスクリーム製造器
- 資料番号
- 10200233
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 調理加工具
- 年代
- 明治末~大正期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 27.4cm x 69.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-444.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

昭和四十七年九月公演ファイル
明治座/作成
江戸東京博物館

明治神宮遷宮記念バス一区乗車券
江戸東京博物館

田中謙二あて葉書
福永武彦/作
江戸東京博物館

スケッチ [女郎蜘蛛]
清水崑
江戸東京博物館

長板中形型紙 垣根朝顔
江戸東京博物館

千葉県青堀沃渡ブローム温泉静養園専用自動車
江戸東京博物館

続フグとメザシの物語 32
清水崑
江戸東京博物館

マツダT1100
江戸東京博物館

映画世界社
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

おもちゃ用お札 1円(金色)
江戸東京博物館

回向院境内勧進大相撲番付 安政七年二月場所
江戸東京博物館

鷲ヶ浜音右衛門
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

三味線文化譜 長唄 第66編 根元草摺引(正札附)
四世杵家弥七/編
江戸東京博物館

文化財調査写真 喪山
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

小物入箱
江戸東京博物館

衆議院議員肖像 第三号(改進新聞付録)
江戸東京博物館