
江戸城二ノ丸御殿を殿舎ごとに半紙大の薄葉(計18舗)にまとめた切絵図。各殿舎の間取りを墨引で、屋根伏せの様子を朱引で表し、裏面に殿舎名を記した題箋がある。合わせると二ノ丸御殿の全容が確認できる。本切絵図の一つに「本寿院様御住居」があり、本寿院が1861年(文久元)に二ノ丸へ引き移り、二ノ丸御殿が1863年(文久3年)焼失したことから、本図は1864年(元治元)の再建計画時の作製と考えられる。将軍の死後、未亡人となった正室・側室が居所とした二ノ丸御殿の詳細が確認できる希有な資料。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 元治度二ノ丸御表大奥共総切絵図
- 資料番号
- 10200110-10200128
- 大分類
- 文書類
- 小分類
- 古文書
- 種別
- 絵図
- 年代
- 江戸末期 元治元年 1864 19世紀
- 員数
- 1組
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-353.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

[高島嘉右衛門邸宅]
永江維章/編輯
江戸東京博物館

山水蒔絵香印籠
原羊遊斎/蒔絵
江戸東京博物館

下総国猿嶋郡寺久村検地帳
江戸東京博物館

坪椀
江戸東京博物館

入置申候証書(出島証書)
出島百姓笹本仁平他8名
江戸東京博物館

新ゑらみどといつぶし
江戸東京博物館

奈良 春日大社(幻灯原板)
T.TAKAGI
江戸東京博物館

宗門御改差上帳 下書
縫右衛門/作成
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

辞令(大内亥之吉 手当金支給)
鉄道会議
江戸東京博物館

ヒッカケ
江戸東京博物館

生馬取扱及取締規則 他
宮城県参事 宮城時亮/作成
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

写し絵写真 扇と鈴を持って踊る男(「三番叟」)
江戸東京博物館

革製ハンドバック
江戸東京博物館

護符 日本惣社天王弥五郎殿厄神御示
江戸東京博物館