
秋田藩主佐竹家に伝来した具足。随所に五本骨扇に月丸の佐竹家の家紋が据えられる。現在は失われているが、当初は飛龍の前立が兜を飾っていた。仕様書が伝わり、文政6年(1823)に制作されたことがわかる。この制作年代から、十代佐竹義厚の所用と考えられる。付属品「紺地三日月紋旗」は、佐竹家家臣渋江十兵衛家のものか。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 本小札紅糸威胴丸(付属品とも 佐竹家伝来)
- 資料番号
- 09200044-09200059
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 武具
- 種別
- 甲冑類
- 年代
- 江戸後期 19世紀
- 員数
- 1領
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-204.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159831)

時事新報 昭和2年度 第15888号
江戸東京博物館

東京都火災共済協同組合通知
江戸東京博物館

ランプ
江戸東京博物館

(復興の東京)バラックの神田須田町通りと市 圓太郎自動車
江戸東京博物館

餌釣村郷一件ケ條答書控
肝煎 惣助/他12名作成
江戸東京博物館

商標(高崎屋)
江戸東京博物館

知行高名寄帳
伊地知彦左衛門/作成
江戸東京博物館

隣組回覧板(京橋区湊町) 大東亜戦争完遂翼賛選挙 第四号 衆議院議員候補者一覧表
[東京府 東京市]
江戸東京博物館

御請書小前連印帳(家作ニつき取り決めの事)
江戸東京博物館

桑繊維製奉公袋
江戸東京博物館

教育錦絵 朝の掃除
江戸東京博物館

戦前労働運動資料 物価暴騰だ!賃金三割値上しろ!
江戸東京博物館

活動大写真新撮影大写真「旧劇佐倉義民伝(全五巻)」ちらし
江戸東京博物館

長板中形型紙 竹 (小判 追掛)
江戸東京博物館

差歯高下駄
江戸東京博物館

宮沢前自普請両村川除諸入用引分帳
名主弥八
江戸東京博物館