「1931年度日本光画協会展」(1931年5月)で推薦賞を受賞した作品で、「フォトタイムス」1931年9月号に掲載されている。凹状にデフォルマシオンさせた風景の中に、子守をする姉妹(?)や学生服の少年、親子と見える三人連れなどの人物を効果的に配して、一方的に作者の感情を風景に託すのではなく、村の生活の客観的なリアリティと作者の主観を融合させた独自な表現を成立させている。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- たそがれの村
- 作品名(原題)
- たそがれの村
- 作者名
- 安本 江陽
- 制作年
- 1931
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦182×横283mm
- 作品/資料番号
- 10011332
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/17610/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)
地底鳴りやまず
木村 恒久
東京都写真美術館
葬送
木村 恒久
東京都写真美術館
人間の土地 火の山の麓-黒神村:壊れた水道(エタニット・パイプ)
奈良原 一高
東京都写真美術館
HITACHI 駅から出て行く人々
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
無題、製鉄所
井高雄一
東京都写真美術館
にほんのかけら 坂道にてひと休み
竹谷 出
東京都写真美術館
日本の人々の写真帖
作家不詳
東京都写真美術館
24/VII バティニョル劇場の正面
バヤール, イポリット
東京都写真美術館
(原爆ドームをのせたタンカー)
木村 恒久
東京都写真美術館
Workers 1986-1991 廃船処理、バングラデシュ、1989年
サルガド, セバスチャン
東京都写真美術館
プラスチックス (16)
東松 照明
東京都写真美術館
ドリームエイジ デパートの開店祝い 東京 新宿
長野 重一
東京都写真美術館
DILLON BRONSON JAPAN 1889 (石階段)
作家不詳
東京都写真美術館
(雪景)
小島 平八郎
東京都写真美術館
太陽の鉛筆 宮古島
東松 照明
東京都写真美術館
少女
立木 義浩
東京都写真美術館