
第二回日本写真美術展(1927年5月)で第一科推薦一席を獲得して文部大臣賞を受賞した作品。大正期に日本のピクトリアリズムの主流を形成してきた風景表現とは一線を画した表現に対して、審査員の一人である榊原青葉は「古い山岳の型を取り扱つてしかも古きに因はれず、単純化した山の連りのみを以て全紙の隅々まで充実せしめた手腕と、光琳張りの行方で少しの無理もない端麗なゴムの技巧は全く感服の外はない」と激賞している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 暁靄
- 作品名(原題)
- 暁靄
- 作者名
- 梅阪 鶯里
- 制作年
- 1927
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゴム印画
- 寸法
- 縦334×横476mm
- 作品/資料番号
- 10011004
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/40395/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (38847)

道 1978年8月25日
田村 彰英
東京都写真美術館

八百屋
木村 伊兵衛
東京都写真美術館

(中国の写真) *
作家不詳
東京都写真美術館

長崎被爆写真 A-9-11
山端 庸介
東京都写真美術館

東京 東京浅草 花月劇場 稽古日の泊まり込み
濱谷 浩
東京都写真美術館

(Photographs of China) 閘北、休戦後
作家不詳
東京都写真美術館

ふるさと 長門峡・山口
薗部 澄
東京都写真美術館

公園 #30
石元 泰博
東京都写真美術館

(女性座像)
井手 傳次郎
東京都写真美術館

横浜英国駐屯地のパノラマ
パーカー, チャールズ
東京都写真美術館

王子の茶屋
ベアト, フェリーチェ
東京都写真美術館

(老女像)
井手 傳次郎
東京都写真美術館

まぼろし国・満州 大宮小(在満国民)学校・鞍山 1990
江成 常夫
東京都写真美術館

鷹の井戸
古川 成俊
東京都写真美術館

(幕末・明治期肖像写真) 九段坂常夜燈
作家不詳
東京都写真美術館

(中国の写真) イギリス将校のグループ、連合国委員のヤムナー川の庭園にて
ピエール・ジョセフ・ロシェール
東京都写真美術館