検索結果
(水辺の鳥居)

(水辺の鳥居) (Torii, Shinto shrine gate, at waterside)

日下部 金兵衛 KUSAKABE Kinbee

所蔵館
東京都写真美術館
作品/資料名
(水辺の鳥居)
作品名(原題)
(水辺の鳥居)
作者名
日下部 金兵衛
制作年
1880
分類
国内写真作品
材質・技法
鶏卵紙
寸法
縦93×横138mm
作品/資料番号
10010313
東京都写真美術館 収蔵品検索
https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/4144/

作者について

日下部金兵衛 / KUSAKABE Kinbei

from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1324

生年月日
1841-10-15 or 1841-11-01 or 1841-11-24 or 1841-11-27
生地
甲斐国甲府町(現・山梨県甲府市)
没年月日
1934-04-19 or 1932-04-19
没地
兵庫県神戸市
活動領域
写真
性別
男性
更新日
2023-02-14

Identifiers

APJ ID
A1324
VIAF ID
29498177
NDL ID
01062092
ULAN ID
500071820
AOW ID
_00802148
Wikidata ID
Q1794526

東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

作品画像:片瀬の茶屋

片瀬の茶屋

作家不詳

東京都写真美術館

作品画像:デリー

インド照覧 デリー

百瀬 俊哉

東京都写真美術館

作品画像:笑意軒中の間西面・次の間を望む

桂 笑意軒中の間西面・次の間を望む

石元 泰博

東京都写真美術館

作品画像:

Cesium

瀬戸 正人

東京都写真美術館

作品画像:南ヴェトナム政府軍によるラオス侵攻作戦。ラオス国境から25キロほど進んだ地点で、装甲車部隊は地雷原に触れて大音響とともに爆発した。その瞬間装甲車からたたき落とされた兵士が、手榴弾銃を右手に膝をつき、さらに左奥では負傷した兵士たちが抱き合っていた。-この連続写真の1枚が『LIFE』1971年3月12日号の表紙となった

Vietnam 南ヴェトナム政府軍によるラオス侵攻作戦。ラオス国境から25キロほど進んだ地点で、装甲車部隊は地雷原に触れて大音響とともに爆発した。その瞬間装甲車からたたき落とされた兵士が、手榴弾銃を右手に膝をつき、さらに左奥では負傷した兵士たちが抱き合っていた。-この連続写真の1枚が『LIFE』1971年3月12日号の表紙となった

岡村 昭彦

東京都写真美術館

作品画像:盛岡

幸運の町 盛岡

大島 洋

東京都写真美術館

作品画像:マシュマロスコープ

マシュマロスコープ

岩井 俊雄

東京都写真美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

A MAN OF MERCY (SCHWEITZER) バナナを運ぶ少年

スミス, W・ユージン

東京都写真美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

A Map of The East 太平洋の眺め 紀伊半島・勝浦 1979

ルビンファイン, レオ

東京都写真美術館

作品画像:ナンデェ!!

ナンデェ!!

ハナヤ 勘兵衛

東京都写真美術館

作品画像:

カストリ時代

林 忠彦

東京都写真美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

(アルフレッド・ガロパン写真コレクション・アルバムB) (長崎)

内田 九一

東京都写真美術館

作品画像:(山岳道場)

(山岳道場)

大束 元

東京都写真美術館

作品画像:(女性像)

(女性像)

作家不詳

東京都写真美術館

作品画像:プシュカールの市で売られる牡牛、インド、ラジャスタン州

プシュカールの市で売られる牡牛、インド、ラジャスタン州

シン, ラグビール

東京都写真美術館

作品画像:グエル公園

グエル公園

ブラッサイ

東京都写真美術館

MORE