寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 広告絵・俳句色紙形
- 資料番号
- 88000889
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- その他
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 24.2 cm x 25.1 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172332.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
地券(武蔵国南多摩郡原町田村)
江戸東京博物館
御貸附金拝借証文
酒井才次郎/作成
江戸東京博物館
千種之間御前庭
江戸東京博物館
カゴ
江戸東京博物館
草書の手紙文
大町桂月/著
江戸東京博物館
日朗上人の土牢
永江維章/編輯
江戸東京博物館
狛犬(比々多神社)
永江維章/編輯
江戸東京博物館
「ハタ揚げ」(構想)
清水崑
江戸東京博物館
領収証
友帽会/作成
江戸東京博物館
扇子
江戸東京博物館
御社地流 拝借地証文
江戸東京博物館
1,000万人の話題 NO.391
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館
預金之栞
江戸東京博物館
一行書「鶴舞千年樹」
近衛忠煕/筆
江戸東京博物館
売渡古券控
麻布市兵衛町 黒沢/作成
江戸東京博物館
日本政府 第四回宝くじ 金参拾円
凸版印刷/印刷
江戸東京博物館