
寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 広告絵・松屋
- 資料番号
- 88000880
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- その他
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 24.6 cm x 25.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172323.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

鏡台の前の和装女性
江戸東京博物館

八丈島大賀郷村 旅館不二館
江戸東京博物館
![作品画像:[大野流伝来についての覚書]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/687257-L.jpg)
[大野流伝来についての覚書]
[井上貫流/作成]
江戸東京博物館

文部省 第十一回美術展覧会出品 唄なかば 島成園氏筆
江戸東京博物館

瓢箪形醤油入れ
[崎陽軒]/製
江戸東京博物館

角材(ダボ用)
江戸東京博物館

諸事書留(寺社関係)
江戸東京博物館

武衛市郎左衛門肖像 下絵
江戸東京博物館

「相撲」第7巻第5号附録 国技館大相撲番付 昭和17年5月
江戸東京博物館

茨城県古河在思案橋 鉄工所萩島恒治商店
江戸東京博物館

帝国劇場 昭和5年11月興行筋書 帝都初御目見得満25週年記念 曽我迺家五郎劇絵本
江戸東京博物館

[昭和38年10月分第四組自治会費徴収者書立]
江戸東京博物館

一札(改名のため印形彫替)
万治郎事名ヲ改荒物屋 治右衛門
江戸東京博物館

三井寺境内
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

第一回国勢調査
江戸東京博物館

ヘッドクリーニング棒
江戸東京博物館