寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 広告絵・松屋
- 資料番号
- 88000880
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- その他
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 24.6 cm x 25.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172323.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
東都深川洲崎従弁天望海上
昇亭北寿/画
江戸東京博物館
カメラ
江戸東京博物館
サンデーチウインガム
江戸東京博物館
天保豆板銀
江戸東京博物館
お伽劇 桃太郎鬼ヶ島たいぢ
江戸東京博物館
仮駅舎の新宿駅
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館
ビラ 大日本淑髪連盟
江戸東京博物館
文化財調査写真 吉野朝史跡
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
東風俗 福つくし「霧ふく」
橋本周延/画
江戸東京博物館
歌詞カード「お手々つないで」「靴が鳴る」 キングレコード
江戸東京博物館
宗旨証文之事(摂州川辺郡山田村富吉旦那につき)
□湯上村 正然寺/作成
江戸東京博物館
「写し絵」解説文(『演劇百科大事典 第1巻』)の写真
江戸東京博物館
新領南洋の人々の浅草見物(七月五日)
江戸東京博物館
泥メンコ
江戸東京博物館
威風堂々南太平洋を圧す(朝日新聞 第20528号切り抜き)
江戸東京博物館
台乱秘録抄
江戸東京博物館