 
        寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 能画・猩々
- 資料番号
- 88000874
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 絵画その他
- 種別
- その他
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 23.3 cm x 25.5 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172317.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    麻地波文ネクタイ
三越/製
江戸東京博物館
 
		    法輪寺 三重塔
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館
 
		    米俵蓋
江戸東京博物館
 
		    ニコライ堂
江戸東京博物館
 
		    出納日記
高木はる
江戸東京博物館
 
		    校正 続国史略 後編五
小笠原勝修/纂述
江戸東京博物館
 
		    焼け跡(「終戦直後の銀座界隈」写真)
江戸東京博物館
 
		    十銭硬貨
江戸東京博物館
 
		    Ursus maritimus
江戸東京博物館
 
		    古き暦
長谷川時雨
江戸東京博物館
 
		    着流し用 腹掛(神田明神祭礼用)
江戸東京博物館
 
		    集合写真
永江維章/撮影
江戸東京博物館
 
		    二丁平がき
江戸東京博物館
 
		    関東大地震被災のトンボ玉
江戸東京博物館
 
		    ねずみ
江戸東京博物館
 
		    文化財調査写真 鉄砲洲稲荷神社
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館