
寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 能画・猩々
- 資料番号
- 88000874
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 絵画その他
- 種別
- その他
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 23.3 cm x 25.5 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172320.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

姚文藻より永井久一郎(荷風の父)への書翰
姚文藻/発信
江戸東京博物館

上州館林町文書 火事記録断簡
江戸東京博物館

田遊び関係資料 お篝り
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

京暦(文久4年)
京都大経降師内匠
江戸東京博物館

昭和四十年十一月公演制作プロセス諸用紙
江戸東京博物館

映画 修羅道春秋他
江戸東京博物館

昭和22年 東京都区分詳細図 復興都市計画線 戦災消失地帯入 豊島区
植野録夫/著
江戸東京博物館

市松人形
江戸東京博物館

写し絵写真「玉川文楽 独楽・花物」 コマを持つ人物
江戸東京博物館

ダルマ落し
江戸東京博物館

軍人合わせ 騎兵
江戸東京博物館

かいまき
江戸東京博物館

動物の国の王様 ライオンのめがね 貼交(10)
清水崑
江戸東京博物館

(142)フグとメザシの物語 さし絵
清水崑
江戸東京博物館

蝿帳
江戸東京博物館

フグとメザシの物語 259
清水崑
江戸東京博物館