
寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 能画・猩々
- 資料番号
- 88000874
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 絵画その他
- 種別
- その他
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 23.3 cm x 25.5 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172317.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

(差上申連印済口証文之事)
江戸東京博物館

(日本風俗)近衛騎兵
江戸東京博物館

鎌倉長谷観音 拝観券
江戸東京博物館

申渡(井上廉八 会計官筆生申付)
江戸東京博物館

台湾人内地見学旅行団
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 赤城台高校 新宿区
木村遼次/画
江戸東京博物館

煙管
江戸東京博物館

寛永御前試合千一夜 不思議な合気の事(マンガ)23~30
清水崑
江戸東京博物館

林畑譲状之事
名主 後見譲主/作成
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

長板中形型紙 秋草
江戸東京博物館

釣鐘勧弊序(南国寺釣鐘由緒書)
南国寺/作成
江戸東京博物館

タカゲタ
江戸東京博物館

長板中形型紙 花べんに芝
江戸東京博物館

煙管
江戸東京博物館

東都名所 隅田川三囲堤
歌川広重(2代)/画
江戸東京博物館