
寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 能画・井筒
- 資料番号
- 88000870
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 絵画その他
- 種別
- その他
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 24.0 cm x 24.4 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172313.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

似顔絵 九州電力 まずハナスジを通したい
清水崑
江戸東京博物館

銀杯 向島警察署新築落成記念
向島会
江戸東京博物館

富士山と山麓開発
江戸東京博物館

ルーペ
江戸東京博物館

新派チラシ(水の魔術他 真砂座)
江戸東京博物館

伊勢,大和,大阪 真誠講(道中講一括のうち)
大竹武次郎/著
江戸東京博物館

第七十五回公演「委任状」
築地小劇場
江戸東京博物館

樹木準備要求調書用紙
江戸東京博物館

簾編みの道具
江戸東京博物館

謹賀新年(年賀状)
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

東海道 程ヶ谷其二
歌川芳艶(初代)/画
江戸東京博物館

東京史跡聖跡写真帖 「仰ぐ聖駕の御あと」
土門拳/他40名撮影
江戸東京博物館

亀井戸藤見之場 生人形
江戸東京博物館

ペンナイフ
小原ナイフ製作所 小原六郎/作
江戸東京博物館

和鏡
天下一但馬
江戸東京博物館