
寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 能画・井筒
- 資料番号
- 88000870
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 絵画その他
- 種別
- その他
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 24.0 cm x 24.4 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172313.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

七言絶句
芳川顕正/筆
江戸東京博物館

月報プレイガイド 昭和11年八月号
加藤 眞/編
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第4494号
江戸東京博物館

写し絵資料大阪博物館所蔵品 写真綴
江戸東京博物館

粉本 松下亀
柴田是真/画
江戸東京博物館

護符 鹿嶋太神宮御祓
宮本左京/作
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1905年 日本軍負傷者の護送 Convoy of Japanese wounded
江戸東京博物館

火鉢
江戸東京博物館

やかん
江戸東京博物館

護符 奉巡礼八十八ケ所霊場南無大師遍照金剛謹拝
江戸東京博物館

足温器
江戸東京博物館

明治十九年略本暦
江戸東京博物館

木製ヨーヨー(赤)
江戸東京博物館

町人矢立
江戸東京博物館

立役請状之事
半七/他作成
江戸東京博物館

セルロイド人形 踊り子風
江戸東京博物館