
寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 能画・松風
- 資料番号
- 88000869
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 絵画その他
- 種別
- その他
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 22.7 cm x 25.3 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172312.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

[湖]
江戸東京博物館

ジュラルミン製鞐
江戸東京博物館

文政草文一分金
江戸東京博物館

漫画太閤記 少年日吉丸68
清水崑
江戸東京博物館

西多摩郡草花村地価地租書上(武蔵・多摩郡平沢村内田家文書)
江戸東京博物館

鉛筆見本看板
江戸東京博物館

かっぱ「たらふり」
清水崑
江戸東京博物館

(高松)玉藻城
江戸東京博物館

領収證書(地租領収証)
江戸東京博物館

湯呑茶碗
九谷庄三/作銘
江戸東京博物館

ひな人形(男びな)
江戸東京博物館

行幸
江戸東京博物館

多色刷 梅枝
柴田是真/画
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

護符 奉修行大杉大神御祈祷太祝詞除災加護攸
江戸東京博物館

報国第三十七号(海軍号)
江戸東京博物館