寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 金魚
- 資料番号
- 88000862
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 絵画その他
- 種別
- その他
- 作者(文書は差出人)
- 山口蓬春/画
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 26.1 cm x 25.1 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172305.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
沖縄住民
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館
週刊 東京小間物化粧品商報 第1921号
東京小間物化粧品報社/作
江戸東京博物館
甕
江戸東京博物館
紳士用Yシャツ
江戸東京博物館
金唐革腰差したばこ入れ
江戸東京博物館
手動式ミシン
江戸東京博物館
書「福禄寿」
井飛蛟(井上末五郎)/作成
江戸東京博物館
玩具 ブリキ鏡台
江戸東京博物館
昭和十年九月 新聞切り抜き 今晩の献立(一)豆腐の風味焼き(二)小鯵のあげもの
江戸東京博物館
慶応三丁卯暦(江戸暦)
江戸東京博物館
五徳
江戸東京博物館
辞令(大内亥之吉 第一部庶務課勤務)
岩手県
江戸東京博物館
職原抄支流 巻之一-三
江戸東京博物館
永井威三郎宛葉書(日光からの便りへ返信)
江戸東京博物館
入置申証書之事
島戸村 金借用人惣代 金親平右衛門/他2名作成
江戸東京博物館
よせうた(秋日詠菊花等)
江戸東京博物館