
寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 あざみ
- 資料番号
- 88000830
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 絵画その他
- 種別
- その他
- 作者(文書は差出人)
- 柴田是真/画
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 24.8 cm x 25.3 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172288.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

出納日記
江戸東京博物館

東京 西部多摩スライド 山口観音
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

集束焼夷弾のベルト
江戸東京博物館

読売新聞 第6700号
江戸東京博物館

売薬配置用預袋 株式会社茶木谷広貫堂
江戸東京博物館

日光就御社参寄人馬出候村々より来候触次申渡
栗原清兵衛/作成
江戸東京博物館

黙仙堂雑記(亜墨利加官吏之者登城之節之写 他)
江戸東京博物館

面白奇聞 話のたね ちらし
江戸東京博物館

バラモン凧(鬼)
江戸東京博物館

鋤
江戸東京博物館

帝国劇場 観覧券半券
新築地劇団
江戸東京博物館

時事新報 大正12年9月18日号 朝刊
江戸東京博物館

隣組回覧板(京橋区湊町) 入営御通知他
第六隣組長/製作
江戸東京博物館

市川猿之助(三代目) 荒獅子男之助(慙紅葉汗顔見勢 スチール写真)
江戸東京博物館

公区用手留(後欠)他
江戸東京博物館

歌舞伎座 昭和62年12月公演筋書 市川猿之助十二月大歌舞伎
江戸東京博物館