明治40年頃の回数券綴りのうちの1枚である。当時は図書の閲覧にも有料の回数券が必要であり、特別閲覧人、普通閲覧人、児童、新聞雑誌閲覧人の区分があった。さらに帯出する際にも支払いが必要であった。『東京市立日比谷図書館一覧 明治41-大正2年度』(東京市立日比谷図書館 1909-1914)に詳細がある。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京市立日比谷図書館 普通回数閲覧券
- 資料番号
- 96201789
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 発行所(文書は宛先)
- 東京市立日比谷図書館
- 年代
- 明治後期 明治40年代 1907 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 2.4 cm x 6.1 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-182950.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
都々逸
一筆□英寿/著
江戸東京博物館
(大正五年十一月)高輪御殿前ノ奉祝門
江戸東京博物館
チューイングガムラベル BEEMAN’S PEPSIN GUM
AMERICAN CHICLE COMPANY
江戸東京博物館
ビールグラス
江戸東京博物館
鼻緒看板
江戸東京博物館
昭和四十一年六月公演制作プロセス諸用紙
江戸東京博物館
広告切抜 酒不可飲(さけきらいになるくすり)
江戸東京博物館
東京劇場 昭和11年4月興行筋書 東劇四月興行大歌舞伎
藤田篤/編
江戸東京博物館
江戸小紋地着物他一括資料 裂 黒絽地武田菱文
江戸東京博物館
浅草田原町火事
江戸東京博物館
出納日記
江戸東京博物館
護符 奉修不動護摩供長日安全[攸]
江戸東京博物館
(東京名所)日比谷公園
江戸東京博物館
図面習作 透視図(建造物)
[川村清雄/画]
江戸東京博物館
東京劇場 昭和8年1月興行筋書 二部制大歌舞伎
江戸東京博物館
ミニチュア玩具 とんだりはねたり 猿
江戸東京博物館