
明治40年頃の回数券綴りのうちの1枚である。当時は図書の閲覧にも有料の回数券が必要であり、特別閲覧人、普通閲覧人、児童、新聞雑誌閲覧人の区分があった。さらに帯出する際にも支払いが必要であった。『東京市立日比谷図書館一覧 明治41-大正2年度』(東京市立日比谷図書館 1909-1914)に詳細がある。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京市立日比谷図書館 普通回数閲覧券
- 資料番号
- 96201789
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 発行所(文書は宛先)
- 東京市立日比谷図書館
- 年代
- 明治後期 明治40年代 1907 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 2.4 cm x 6.1 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-182950.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

一行書
康有為
江戸東京博物館

春夕美女の湯かえ里
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

銭袋
江戸東京博物館

芝居 昭和23年六月興行
松竹株式会社演劇部 平峰満/編集
江戸東京博物館

昭和十六年 カレンダー
株式会社西入セルロイド印刷工場/製
江戸東京博物館

電気コード
東京芝浦電気株式会社/製
江戸東京博物館

御貯米之控
江戸東京博物館

法隆寺壁画其一
江戸東京博物館

北海道拾壱箇国郡名
河合貞雅
江戸東京博物館

時事漫画 第177号
江戸東京博物館

(東京市内大洪水)本願寺境内 (浸水実况)
江戸東京博物館

時代物[1]1-3「大山詣り」
清水崑
江戸東京博物館

幼稚園 図工作品
江戸東京博物館

(御家中諸士縁組・郡奉行代官検見などにつき公儀御触留)
江戸東京博物館

レコード 教育ドラマ 健ちゃんと先生(上),(下)
中根茂/作
江戸東京博物館

第一回奨金附勝札 144組185850
凸版印刷株式会社/印刷
江戸東京博物館