中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2012年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ配水 壁
- 資料番号
- 96006655
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 49.0 cm x 30.0 cm x 11.5 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181792.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
大正15年7月 公園劇場公演筋書 彰義隊・海賊房次郎・清水次郎長
江戸東京博物館
俳優落語 当りくらべ 石川五右衛門 河原崎三升
豊原国周/画
江戸東京博物館
時事新報 昭和11年度 第18943号
江戸東京博物館
奉公人請状之事
矢幡村 人主治五右衛門,請人善蔵/作成
江戸東京博物館
目黒スライド 目黒 大円寺 西運墓
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館
芸事 舞踊(幻灯原板)
T.TAKAGI
江戸東京博物館
羽子板
江戸東京博物館
上野公園
江戸東京博物館
杖(富士講登山用)
江戸東京博物館
(第九回文部省美術展覧会) (朝) 小林春樵氏筆
江戸東京博物館
同盟ニュース 代用品時代?電車変じて留置所となる
江戸東京博物館
たばこ 響 包装紙
専売局/製
江戸東京博物館
浪花節 鳴呼中村大尉 (五) (六)
江戸東京博物館
明治座 昭和55年10月興行パンフレット 芸能生活15周年記念 吉例第8回 杉良太郎 10月特別公演 遠山の金さん~江戸の夕顔~ 燃えつきるまで からっ風の子守唄
明治座/編
江戸東京博物館
ミニチュア玩具 小皿
江戸東京博物館
郷土玩具 姉様人形
江戸東京博物館