
中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2012年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ配水 壁
- 資料番号
- 96006655
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 49.0 cm x 30.0 cm x 11.5 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181792.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

四脚膳 漆塗 縁金
江戸東京博物館

民俗調査写真 三輪辺津宮
永江維章/撮影
江戸東京博物館

民俗調査写真 インドラ(仁王像)
永江維章/撮影
江戸東京博物館

中山公園墓地計画概要
置塩建築事務所/作成
江戸東京博物館

小箱
江戸東京博物館

小紋織紙入
江戸東京博物館

富士講お伝え(御傳疏)
秋元米作/作
江戸東京博物館

護符 塞神三柱大神守護所
江戸東京博物館

白梅と流水
江戸東京博物館

新版東海道五十三次双六
歌川国利/画 山村清助/画工
江戸東京博物館

徳川家康書状
徳川家康/差出
江戸東京博物館

玩具 眼鏡
江戸東京博物館

(197)フグとメザシの物語 さし絵
清水崑
江戸東京博物館

長板中形型紙 菊
江戸東京博物館

海上
川田順
江戸東京博物館

江戸の花名勝会 と 十番組
五姓田義松,歌川豊国(3代)/他画
江戸東京博物館