
中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2008年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ配水用 土管
- 資料番号
- 96006651
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 17.9 cm x 64.8 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181788.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

大御所様薨去ニ付御触書写他一括
仏光寺東町年寄 神田源次郎他
江戸東京博物館

[のぼり]
江戸東京博物館

田無
江戸東京博物館

[田村町のカギつくり名人メモ]
江戸東京博物館

丸メンコ 赤垣源蔵 庄屋
江戸東京博物館

印度革一つ提げたばこ入れ
江戸東京博物館

宝くじ券 第879回東京都宝くじ
江戸東京博物館

原町田区協議会
村松久七
江戸東京博物館

レコード 清元 鳥刺,うかれ坊主・卯の花
清元初栄太夫/他演
江戸東京博物館

わく(障子)
江戸東京博物館

金襴織携帯用化粧具入 櫛 はさみ 毛筋立 紅板 紅筆 刷毛 香水びん 白粉入
江戸東京博物館

朝日新聞 第19620号
江戸東京博物館

御国目附御出ニ付御触并被仰出書控
江戸東京博物館

折り畳椅子
江戸東京博物館

東京丸の内帝国劇場及警視庁
江戸東京博物館

金銭出納帳
江戸東京博物館